ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

SOLOで候

   そろでそうろう

目から鱗

   

 Japanese Axe NATA
 以前、記事で「薪割りに斧は大袈裟な印象」みたいな事を書いた。


これはあくまでも自分の場合で、本格的な薪割りをしないが故の先入観。
確かに杉の2寸5分角材程度を割るには東型両刃鉈で充分だったが、少し前に手に入れた
桜の太枝を割るには、その材の硬さ故か少々難儀した。
もうちょっと楽に割れたらいいなぁと思い、普通の鉈と東型以外の鉈をネットで物色してみたのだが
ブレードが大きく仰々しい感じがしたりして手が出なかった。
いささか抵抗感があるものの、やっぱり斧なのかなと思い始めた。


以前、総金属製で3つに折り畳める「パックアックス」なる物をネットで見て興味をそそられたのを
思い出し検索してみたが、売っている所は見つけられなかった。
しかし、似たような物で「キックアックス」という物がガーバー社から出ているのが分かった。


 Kick-Axe

これはなかなかカッコイイ! 非常に物欲を掻き立てられる。
しかしこういう物はギミックばかりが先行して、実際の使いやすさは二の次だったりする場合があるし
耐久性にも不安がある。薪割りに向いているかどうかも分からない。
アウトドア用というよりはタクティカル系の突入用なんだろうか?
うーん、でもやっぱりカッコイイなぁ・・・。


いつしか心はスッカリ斧に傾き、取り敢えず普通の斧を1丁買ってみることにした。
斧と言っても大きい物ではなく、片手でも扱えるような所謂「手斧、ハンドアックス、ハチェット」と
呼ばれる小型の物。どうせならホムセンで安く売っているような物ではなく、スウェーデンあたりの
伝統的な形の物。
と言うことでGransfors Bruks(グレンスフォシュブルークス)のワイルドライフが真っ先に頭に
浮かんだが、これはなかなかのお値段なので敢えなく断念。
Hultafors(ハルタフォース、フルターフォッシュ)も同様に値段で断念。貧乏人は辛い。


結局予算的に折り合いが付いたのはチェーンソーで有名なhusqvarna(ハスクバーナ)と、それまで
名前を聞いた事が無かったwetterlings(ウェッターリングス、ヴェッターリングス?)の物。
ウェッターリングスの方は、最初に断念したグレンスフォシュブルークスの物と奇しくも名前が同じ
「ワイルドライフ」という製品だった。
ハスクバーナの手斧は刃長約70mmの全長約330mmで重さ約750g。
ウェッターリングスが刃長約67mmの全長約325mmで重さ約660g(実測約650gだった)
(ちなみに現在所有の東型鉈が刃長約137mmの全長約360mmで重さ約760g)
寸法は大差なし。重さが東型鉈に近いハスクバーナが良いように思えたのだが
臍曲りな性格なので知名度の低そうなウェッターリングスに決めた。


 Wetterlings Wild Life

 Wetterlings Wild Life

で、肝心の使い心地はと言うと・・・
東型鉈と持ち比べてみると、ハンドアックスの美しいカーブを描いた楕円柱の柄の方が遥かに握り易い。
重量差は110gだが、その差以上に取り回しが楽に感じる。


 目から鱗

じゃあ取り回しが楽な分、東型鉈よりも薪を割り辛いかというとそんな事は全くない。
節の多い材だと東型鉈同様にちょっと大変だけど、そうでなければハンドアックスの
方が楽に割れる。


 目から鱗


仮に、期待感からそう感じるだけで実際大して変わりは無いとしても
取り回しが楽な分、ハンドアックスの方が使い易いと言ってもいいだろう。

 目から鱗

ひょっとすると、今後東型鉈の出番が無いのではないかと思う。
こんなことなら最初からハンドアックスを買っておくべきだったと後悔しきり。


 目から鱗 目から鱗 目から鱗



最後にレイ・ミアーズの「斧の選び方と安全な使用方法及びメンテナンス」の動画をYouTubeから。

 Ray Mears Bushcraft - Choosing and Using an Axe
  http://www.youtube.com/watch?v=2tUUctg6dfk

 Ray Mears / Looking After Your Axe
  http://www.youtube.com/watch?v=Awecx7n1bzQ

 Ray Mears / Sharpening an Axe at Camp
  http://www.youtube.com/watch?v=3LrkC3aS3gA





一口にハンドアックスと言っても色々あるもんですね

 ヤフーショッピング
 
 
 
 

 楽天市場
 
 
 



同じカテゴリー(刃物)の記事画像
CCC
斧各々
一目惚れ
久し振りにMora弄り
北欧のナイフ(つづき)
北欧のナイフ
同じカテゴリー(刃物)の記事
 CCC (2017-05-22 00:51)
 斧各々 (2017-04-17 19:10)
 一目惚れ (2016-07-22 20:00)
 久し振りにMora弄り (2015-07-05 14:04)
 北欧のナイフ(つづき) (2013-06-13 20:30)
 北欧のナイフ (2013-06-11 20:00)



この記事へのコメント
こんばんはー。 楽しみにしてた記事でしたよw

私はユニの鉈と、死んだじーちゃんが風呂を沸かしていた
手斧があるのですが、さすがに手斧がくたびれてきてるんです。
刃はオンボロだし、ヘッドは緩んできちゃってたりで。

じーちゃんが生きていたら速攻で買い換えてるのですが
今はただなんとなくそのオンボロをオンボロのまま
使えればなと、メンテに励みたいと思います。





この記事読んで、新しい手斧が欲しくなっちゃいましたよ。
責任取ってください!www

ryutaro
2009年11月05日 01:32
ryutaroさん

 そういえば以前、形見の手斧があると仰ってましたね。
 柄の緩みはクサビを打ち込めば解消されると思うんですがもっと重傷なのかな?
 最悪、柄を取り替えることになっても、大事に使えばおじい様もきっと
 喜んでくれることでしょう。

 ま、それはそれとして、もう1本あってもバチは当たらない・・・かな?
 あ、でもユニの鉈もあるんですよねぇ・・・・・どうしましょ?(笑

DancinghorseDancinghorse
2009年11月05日 19:55
斧ですかー!!
薪割ってー作業やらないからなー!!
でもこの系統にも物欲が・・・(・ω・A``ァセァセ
折り畳みの出来るアックスは・・・
どーだろ!?
携帯するってー事では良いかな!?
ってー思うんですが!?
本質の部分がそれると使いにくいだけってーなりますし・・・
パックアックスは確かに欲しかった記憶があります!!
いやー懐かしい!!
でも・・・
良く見ると・・・
このグリップの形状って・・・
手が痛くならないのか!?
って今更思ったりして!!( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
gyuchan86
2009年11月08日 22:38
gyuchan86さん

 そうなんですよ、見た感じはコンパクト且つカッコイイんですけど
 実際の使用となると不安があるんです。
 短時間の使用なら平気っぽいんですが、使ってみないと分かんないですね、ヤッパリ。
 ということで普通の斧になりました。

 いいですよ、斧! 熊とも戦えますし 
 でも、やられちゃうと思うけど(笑

Dancinghorse
2009年11月09日 00:08
斧いいですよねぇ(笑)

バックのキャンパーアックスの古ーいバージョンを持っています。
しかし、ヘッドが軽すぎて薪にはじかれます。
(横から樫材をぶった切るのは無理がありました)

本気で鉞が欲しくなりました(笑)

ハスクバーナと言えばチェーンソーなんですが、自分が初めて名前を聞いたのはオフロードバイクでした。
今ちょっと調べたら・・・250ccで100万超えてますね(^^;)


クマと戦うなら是非、ハスクバーナのチェーンソーで(笑)

TakaTaka
2009年11月15日 21:55
Takaさん

 斧って薪割りっていうより、木を切り倒す物っていうイメージがあったんですよ。
 そう、まさにマサカリみたいな感じで。
 ですからそんなもん自分にゃ必要ないだろって思ってました。
 でも斧にも色々あるもんですねぇ。

 > バックのキャンパーアックスの古ーいバージョンを持っています。

 斧に心が傾きかけた時、最初に気になったのがバックの黄色いやつでした。
 いかにも「斧」って感じがしなくていいかなぁと。
 樫材を横からは私が買ったやつでも無理っぽいですよ?
 やっぱ金太郎が持ってるようなマサカリですかね(笑

 ハスクバーナはチェーンソーもバイクも高級品なんですねぇ。
 熊との戦いで使うなんて勿体ない! 私なら観賞用として家に飾ります(笑

DancinghorseDancinghorse
2009年11月16日 00:47
鑑賞されるチェーンソーって(笑)

TakaTaka
2009年11月17日 02:20
Takaさん

 まぁ、道具は使ってナンボなんですが、鑑賞されることもなく
 物置きで眠り続ける物の方が不憫ですね。
 あ〜、うちにも不憫な物たちが・・・

DancinghorseDancinghorse
2009年11月17日 23:03
はじめまして。
ウェッターリングスの斧を探してここに辿りつきました。

ウェッターリングスの斧を入手したいと思い
ネットで取扱い店を探しているのですが、見つかりません。
差し支えなければ、この斧を何処で求めたか
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
kan
2010年03月27日 20:35
kanさん

 はじめまして。 お返事遅くなりました、ゴメンなさい。
 私はヤフオクで買いました。
 現在も出品されているようです。

DancinghorseDancinghorse
2010年05月01日 00:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
目から鱗
    コメント(10)