晩秋の尾瀬テント泊 後編

2日目
セットしたアラームで朝5時に起きたが二度寝してしまった。
再び起き出して朝メシを済ませる。

無印のレトルト魯肉飯とフリーズドライのお吸い物

今はフリーズドライ食品も進化して色んな種類があり、味も良くなってるらしいんだけど
何か物足りないような気がしてレトルトを選んでしまう。

コーヒーはフリーズドライじゃない方がいい ゴミ出るけど

コーヒー飲んでまったりしていたが、ある事をハッと思い出し慌てて原へ出た。

運が良かった、部分的ではあるが。
これまで白虹は見たことがなかったので、一度は見たいと思っていた。
時間がもう少し早かったら完全なアーチ形だったのかな?
右側は普通の虹の色がうっすら

テン場へ戻る途中、弥四郎清水に目が留まった

今日もコンコンと湧き出ている

あれ、どこか以前と違うなと思い、帰宅してから去年の夏の映像を確認して分かった。

ああ、周りが泥濘むから木材で固めたのね。
弥四郎小屋も

尾瀬小屋も

原の小屋も

第二長蔵小屋も

もう小屋閉めして冬を迎える準備。
開いているのは檜枝岐小屋と

燧小屋だけ、でもそれも今日まで。

シーズン終了後も木道の補修工事があるらしいので、当分はどこかの小屋に関係者が泊まるのかもしれないけど。
荷物をパッキングしてテントを乾かす

静まり返った見晴キャンプ場

では帰りますか

雲ひとつない青空!

湿原は草紅葉の赤みも抜けて黄金色

川の流れが一度地下を通ってまた地上に出てくる竜宮

そう言えば水が入って行く方は見た事なかったなぁと思い・・・


見てみたが、それほど感動はなかった。


令和元年を示す木道の焼印

画像クリックで拡大

景鶴山

下ノ大堀川越しの至仏山


風のせいでさざ波が立つけど辛うじて逆さ燧

燧ヶ岳が段々小さくなる

でも、目の前には至仏山がドーン!

ゲンゴロウ発見 見るのは子供の頃以来かもしれない

イモリがたくさん 他にマツモムシもいた

池塘の底に溜まった堆積物が剥がれて浮いて来てる こうやって浮島が出来るのかな

両生類の卵塊のようなものがあちこちに
後日知ったが、尾瀬クラゲ(カンテンコケムシ)という生物らしい

そうこうしてるうちに山ノ鼻

残雪期に登った時のことを思い出す

山ノ鼻到着 いよいよ尾瀬ヶ原ともお別れ

少し休憩し、トイレを済ませ、鳩待へ向かう

木道補修の最中でした ありがとうございます

年々体力が落ちているせいか、この鳩待峠への登りがこれまでになくキツかった
特に後半の階段で息が上がりまくり、頻繁に立ち止まってしまった

しんどかったけど無事帰着

〆はやっぱりコレ

腹も減った

良い天気がもったいないけど今回はこれにて終わり

来年も来れるかな?
目標は「尾瀬の道ぜんぶ歩く!」なのだ
おしまい

にほんブログ村
1年振りの野外活動 後編
1年振りの野外活動 前編
晩秋の尾瀬テント泊 前編
年越しキャンプで食ったもの
【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【後編】
【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【前編】
1年振りの野外活動 前編
晩秋の尾瀬テント泊 前編
年越しキャンプで食ったもの
【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【後編】
【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【前編】
この記事へのコメント
こんにちは
青空が気持ち良いですね!
秋晴れは清々しい感じで、トレッキングにも絶好の天気ですね
初めて白虹を見ましたが、こういう現象もあるのですね
今頃はもう尾瀬は雪景色になってそうです
青空が気持ち良いですね!
秋晴れは清々しい感じで、トレッキングにも絶好の天気ですね
初めて白虹を見ましたが、こういう現象もあるのですね
今頃はもう尾瀬は雪景色になってそうです
hiro155さん
こんばんは、やっぱ野外活動は晴れに限ります
天気悪いと気の乗りも悪いし足取りも重くなりまからね
白虹は朝モヤに陽が当たって出来るみたいですが、晴れる日の朝は
大抵朝モヤが出るので見れる確率はそんなに低くないのかもしれません
チャンスがあれば完全なアーチ型で見てみたいです
福島側ではもう雪は降ってるみたいですが、日中陽が当たる所は溶けちゃってるみたいですね
各地で言われてるように本格的な冬の到来がちょっと遅いのかもしれません
最近は冬の活動の方が好きなので困りものです
こんばんは、やっぱ野外活動は晴れに限ります
天気悪いと気の乗りも悪いし足取りも重くなりまからね
白虹は朝モヤに陽が当たって出来るみたいですが、晴れる日の朝は
大抵朝モヤが出るので見れる確率はそんなに低くないのかもしれません
チャンスがあれば完全なアーチ型で見てみたいです
福島側ではもう雪は降ってるみたいですが、日中陽が当たる所は溶けちゃってるみたいですね
各地で言われてるように本格的な冬の到来がちょっと遅いのかもしれません
最近は冬の活動の方が好きなので困りものです
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。