斧各々

気付くと斧も増えていた。
取り敢えず片っ端から出してみたけど
もしかしたらまだ他にもあるかも・・・

一通りサラッと。

A
よく分からんけど北米ルーツのトマホークみたいなもの。
見た感じ、斧頭は鍛造ではなく鋳造っぽい。
スローイング用か、はたまた単なるお土産品なのか。
いずれにせよ、斧としての実用には向かない感じ。
B
TRUE TEMPERの古いルーフィングハチェット。
屋根葺作業に使うもので、刃の反対側が釘抜き付きのハンマーになっている。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

C
伐採用のフェリング・アックス。
全長約91cm、刃渡り12cmで手持ちの中で最大。
刻印等見当たらないので詳細は不明。
かなりの年季物で、黒光りする程に使い込まれた柄に惚れ惚れ。
斧頭の大きさ重さ故、薪割りにも威力を発揮する。
他の斧でなかなか割れないような木はコレで。
D
グレンスフォシュのスカンジナビアン・フォレスト。
やっぱり斧と言ったらグレンスフォシュは外せない。
取り敢えず1丁は欲しいと思って迷った挙句選んだのがコレ。
E
フルツブルークのフェリングアックス。
フルツブルークって買収されて今はフルターフォシュの斧だけ
作ってんのかと思ってたけど、独自ブランドがちゃんと存続してた。
一度辞めて復活したのかなぁ?
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

F
「長運斎、宗光、土佐」などの刻印が入った割と刃厚のある斧。
長運斎は土佐で、長雲斉は新潟らしい。ややこしい。
ハスクバーナの長い柄に挿げ替えるつもりだったけど、雰囲気を
損なう気がしてやめた。
G
ODに塗られた米軍のハチェット。
"U.S."と、コントラクターである"AMERICAN FORK & HOE CO."
そして年号"1945"の刻印が入っている。
因みにAMERICAN FORK & HOE CO.はTRUE TEMPER社の前身。

H
越乃火匠 久八の曲がり柄手斧。
このタイプは現在の製品ラインナップから消えてるようだ。
I
詳細不明の和斧。薄刃なので枝打ち用かと。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

J
所謂、「ボーイズ・アックス」とか呼ばれるタイプ。
刻印等見当たらないので詳細不明。
"McGuire"という刻印の入った革製シースが付いてたが
革は硬化して割れが入ってた。
"McGuire"は恐らく釘袋でお馴染み、現在の"McGuire Nicholas社"ではないかと推測。
今でも斧用革製シースが製品にラインナップされている。
K
かなり前にヤフオクで買ったよく分からん斧。
雰囲気良さそうに思ったけど、斧頭は安物で柄は恐らく誰かの自作。
L
これもそこら辺の安物。
久八の曲がり柄はオリジナルなのかと思ってたけど
これを見つけてそうではない事が分かった。
M
一番最初に買ったWETTERLINGSのワイルドライフ。
キャンプ行く時に必ず持っていくのがコレ。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

スモールサイズ2本。
N
フルツブルークのAGDORで恐らく最小モデル。
O
カレス・アンド・クニーベンのハンターズ・アックス。
ハンターズって事は本来、獲物解体用なんだろうけど。
番外

KA-BAR ベッカーのタックツールBK3。
鉈の代わりに買ってみた物。
薪割りに使えない事もない・・・?
和洋合わせて色んなタイプの斧をまだまだ集めてみたいんだけど
取り敢えず自粛中。

にほんブログ村




























この記事へのコメント
待ってました!
斧大好き人間なんで!!
斧大好き人間なんで!!
こんにちは!
何かと便利そうなんで1本は所有したいですね~!
何かと便利そうなんで1本は所有したいですね~!
aoyamaさん
もうちょっと掘り下げた記事を書くつもりだったんですが
面倒臭くなって単に羅列するだけになってしまいました(汗
もうちょっと掘り下げた記事を書くつもりだったんですが
面倒臭くなって単に羅列するだけになってしまいました(汗
パイルさん
お久し振りです
ブログ見たら斧使っておられるようですね。
軍物の斧もお持ちなんでしょうか?
話変わりますが、パップテントが世間で大人気ですよ。
お久し振りです
ブログ見たら斧使っておられるようですね。
軍物の斧もお持ちなんでしょうか?
話変わりますが、パップテントが世間で大人気ですよ。
ハルツブルックまだあるんですか?
ミドルサイズの斧が欲しいなぁ~なんて思いながら・・・
ハルツブルックあるなら欲しいですね!
因みにバップテントが流行りというより軍幕が人気ですよ!
俺も米軍海兵隊のコンバットテントとオランダ軍テントに我が陸自のバップテント持ってますよ!
野営仲間のほとんどが軍幕持ってますね、スウェーデン飯盒も俺入れて5人所持してます。
ミドルサイズの斧が欲しいなぁ~なんて思いながら・・・
ハルツブルックあるなら欲しいですね!
因みにバップテントが流行りというより軍幕が人気ですよ!
俺も米軍海兵隊のコンバットテントとオランダ軍テントに我が陸自のバップテント持ってますよ!
野営仲間のほとんどが軍幕持ってますね、スウェーデン飯盒も俺入れて5人所持してます。
aoyamaさん
ハルツブルックはハルタフォースに買収されて独自ブランドでの
販売をやめていたようですが、現在は復活してます。
でも販売は今のところ北米だけみたいです。
カタログにサバイバルの大御所が載ってますんで、ブッシュクラフト等の
世界的な人気を当て込んでの復活ってこともなきにしもあらずって感じですかね。
ネット見てるとポーランド軍テントやら何やらありますね。
自分もフランス軍のを大分前に入手してはいるんですが・・・
パンプテントもあります、でもハーフ1枚だけ(笑
軍物テント人気もブッシュクラフトが日本でも浸透してきた影響でしょうね。
ハルツブルックはハルタフォースに買収されて独自ブランドでの
販売をやめていたようですが、現在は復活してます。
でも販売は今のところ北米だけみたいです。
カタログにサバイバルの大御所が載ってますんで、ブッシュクラフト等の
世界的な人気を当て込んでの復活ってこともなきにしもあらずって感じですかね。
ネット見てるとポーランド軍テントやら何やらありますね。
自分もフランス軍のを大分前に入手してはいるんですが・・・
パンプテントもあります、でもハーフ1枚だけ(笑
軍物テント人気もブッシュクラフトが日本でも浸透してきた影響でしょうね。