ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

SOLOで候

   そろでそうろう

槌と杭

   

 槌と杭
 昨年5月、黄色い方のシャングリラ初張りの時・・・


まず6つの角をソリステ20でペグダウン。
その次に6つの辺をロゴスの青いアルミペグでペグダウンしたら、ペグの頭が曲がっちゃった。
スノーピークの銅ハンマーでブッ叩いたんだけど、安いペグなんで「ま、いーや」てな感じで
あんまり気にせずガッツンガッツン、ブッ叩いた。


 tent stake

地中の石に当たったのにそのまま叩き続けたから当然っちゃ当然。
違うハンマーだったとしても曲がってたんだろうけど、銅ハンマーじゃ大き過ぎるかなぁ
なんて事も思った。 シャングリラしか張らない時はソリステ30なんか使わないから
銅ハンマーじゃなくてもいいし。
という事で小さめなハンマーが欲しくなった。短くてコンパクトなの。


このキャンプの直後あっちこっち探したんだけど、良さそうなのがナカナカ見つかんない。
工具のハンマーなら家にも幾つかあるんで、道具箱引っ掻き回して取り出してみた。


 hammer

なんかどれも今ひとつピンと来ない。
釘抜きが付いたヤツはペグを抜くのに便利そうだけど、いかにも「金槌でございます」
って感じが気に入らない。
ホムセン、道具屋、ネット、機会あるたび探したけど気に入ったのは見つかんなかった。



それから月日が流れた或る日、別の道具箱引っ掻き回してたらもう1本ハンマーが出て来た。
「あ、これならちょっと手を加えれば何とかなるかな」と思って、ディスクグラインダーで
ギュイーーーン! ガガガガーーーーーッとやって出来たのがコレ。


 工具っぽさはあんまり払拭出来てないかな?
 compact hammer

 compact hammer


ホントはもっと短くコンパクトにしたかったけど、あんまり短くても使い辛いかなぁと思い
結果的に長さは18cm。
ペグ抜くのにも使えた方がいいなぁとヘッドの片方を削り、グリップの下の方に穴開けて
パラコード通して重さは340gになった。
キャンプ活動再開してから毎回使ってるけど、ちょっとペグが抜き辛い程度で特に問題はナシ。
あ、勿論ソリステ30以下のペグの場合ですよ。
シャングリラ付属のYステークとかソリステ20とか。


 槌と杭

そんでもって、ソリステ30を使わなければ銅ハンマーもイラネって事で、ソリステ30に代わる
新たなタープ用ペグを模索するべく、こんなのを買ってみた。


 hammer and stake

ハイ、大好きな軍モノです。
新品もあったんだけど、どうせガッツンガッツン叩いて地面に刺す物だから、って事で中古品。
まだ試してはいないんだけど、もしこの組み合わせで充分なら銅ハンマーとソリステ30を何本か
処分してしまおうかなぁ、どうしようかなぁ・・・なんて思ってるとこ。




   「ペグなんかそこら辺の石で打てばいいじゃん」


(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい






磯釣り用ハンマーは元からコンパクトな物が多いようです
 
 

おなじみのペグハンマー色々
 

クライミングハンマーはカッコイイですね
 



同じカテゴリー(★道具★)の記事画像
只今準備中
仲介役
トレッキングポール
赤杯黒杯銀杯
Golite Arcadia 2
北欧の香り
同じカテゴリー(★道具★)の記事
 只今準備中 (2018-04-14 10:14)
 仲介役 (2016-07-13 20:33)
 トレッキングポール (2016-07-02 19:02)
 赤杯黒杯銀杯 (2015-06-19 20:00)
 Golite Arcadia 2 (2014-11-08 21:45)
 北欧の香り (2012-02-05 20:15)



この記事へのコメント
またまたお久し振りです。最近はどうも色々ありまして自ブログの更新も

まま成りませんが「SOLOで候」は楽しみに巡回してますよ~。

ワタシもペグはロゴスのブルーを使ってます。奇遇ですねぇ。

確かに華奢なペグで、打ち込む時も気を使いますが

抜く時も冷や冷やもんですよね。軽さと価格を考えると

悪くないですけどね。
古城工作舎
2009年11月10日 21:19
古城工作舎さん

 どうもお久し振りです。 あら、お忙しいんですか・・・
 たしか秋にキャンプを御予定されてたと思うんですが、それも
 危ういのでしょうか?

 ホント奇遇ですねぇ、コールマンにも似たような赤いのがあって 
 どっちにするか迷ったんですが、なんとなく色でロゴスにしたんです。
 でも行くとこ全て石混じりのサイトなので、青ペグはもう出番がないかもしれません。

 もしかしたらまだまだ他にも装備の共通点があるかもしれませんね(笑

DancinghorseDancinghorse
2009年11月10日 23:35
う~ム、中空ペグって弱いですよねぇ。
特に頭が金属のヤツは曲がりますな。

基本ハンマーは持っていかないんです。
持って行っても何かに附属していたプラスチックハンマーです。ハハハ
でも、小さくて軽いモノならば欲しいところですね。

ところでヘッドを削ったんですか!凄い。
軍モノのペグもすごそうですよ♪ 現場って感じ。
どんな場所でも目的を遂行するぞって言わんばかりの存在感ですね。

こちらはこれから雪になります。
ペグも木製あるいは竹ペグでしょうか。
somtam
2009年11月11日 13:11
somtamさん

 おおっ、石ハンマー派ですね!
 私がキャンプする所は川沿いばっかりなんで、石は幾らでもあるんですが
 どうも道具に執着してしまうようです。

 元は両口玄翁だったのを片側削ったんですが、なかなか一気に削れなくて
 最後は腕に力が入らないくらい疲れてしまいました。
 見てくれにこだわらなければ木柄の金槌を切り詰めるのが簡単ですね。
 軍用ペグ、色といい形といい、キャンプ用にはあんまり見えないかも。
 正しく「現場」っていう雰囲気です。長さは23センチとそれほど長くないんですが
 バッチリ仕事してくれそうで期待感大きいです。
 
 雪中キャンプの場合、横向きにして雪に埋めると凍って回収不能になる
 場合があるので、木や竹を使ったりするらしいですね。
 うーん、それにしても11月だというのにあんまり寒くないなぁ。

DancinghorseDancinghorse
2009年11月11日 20:32
ペグは悩みますよねぇ
で結局ソリステシリーズで行っちゃうんですけど(笑)

ペグハンマーも作っちゃいますか(@_@)
スゴいです。

磯釣り用のハンマーはお高いですねぇ(@_@)びっくりです。

工具ハンマー色々の中に、鉱石ハンマーのようなものが混じってません?

TakaTaka
2009年11月15日 21:34
Takaさん

 なんてったってソリステは絶対的な安心感がありますからね。
 物欲以前に私は心配性なので、どんなケースにも対応できるようにと
 あれこれ道具が増えてしまったのかもしれません。
 ソロにはオーバースペックな物も結構あるので、そろそろ本腰入れて
 整理を始めようかなぁと思いまして。

 磯釣り用ハンマー高いのありますね。スノーピークも真っ青の値段です(笑
 写真中央の石工ハンマーの下のやつが鉱石用かな?
 火打石用に瑪瑙の原石を割るのに買ったやつなんですが、ダイソーで
 数百円でした(笑

DancinghorseDancinghorse
2009年11月16日 00:46
ども、川沿いのロケーション好きなryutaroですw

石混じり、砂利だったりってのが川原には多いですもんね。
ペグは正直悩みますが、悩むのも面倒なのでソリステに
なっちゃってるってのが本音です。

結局、ソリステにスノピのハンマーで完結しちゃってるなぁ・・・。

もう少し軽いペグにも憧れるんですけどねぇーw

ryutaroryutaro
2009年11月17日 14:03
ryutaroさん

 軽いペグは強度が落ちるので、前もってそれが通用すると分かっている
 場所じゃないと不安ですよね。
 自立式テントだけならまだしも、参天やタープを張るとなると、多少重くても
 強いペグを選択してしまうのは仕方のない事かもしれません。
 頑丈なペグで一度下穴あけてから軽いペグに刺し替えるのも面倒ですし。

DancinghorseDancinghorse
2009年11月18日 00:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
槌と杭
    コメント(8)