ククサのようなもの
またまた暇を持て余したので木をカリカリ彫って作ってみた。
ククサとは
フィンランドの遊牧民サーメ人が使用していた伝統的な木製のカップ。
ラップランド地方特有の自然によって作り出された白樺の固い瘤をくり抜いて作る。
サーメ人は決して自分で自分の為に作らない。なぜなら、幸せが逃げてしまうと言われているから。
フィンランドではククサは人に贈るもので、贈った相手に幸運をもたらすと言われている。
だそうです。
白樺の瘤なんかそうそう手に入りそうにもないので、家にあった適当な材料を使った。
多分ロシアあたりの松材。手元に本物のククサが無いのでネットで拾った画像を
参考にして作ったのだが、持つ所が少々寸詰まりになってしまった。
せっかくここまで作ったのは良いが、前回記事のスポーク同様これまた実用には不向き。
それはなぜかと言うと
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
小さ過ぎるから。
ハイ、またやってしまいました、スイマセン。
人間暇だとロクなことしないですね。
大切な人へのプレゼントに最適!
誰かプレゼントしてくれないかなぁ・・・




この記事へのコメント
こんにちはー
こ、こ、これはとっても良く出来てますね・・・
どうやって作ったのか全く想像できませんです。
私もククサって欲しいのですが、結構値段に差があって、
どれが良いのか判りません・・・
ニセモノなんて無いのでしょうけどー
こ、こ、これはとっても良く出来てますね・・・
どうやって作ったのか全く想像できませんです。
私もククサって欲しいのですが、結構値段に差があって、
どれが良いのか判りません・・・
ニセモノなんて無いのでしょうけどー
dreameggsさんこんばんは
垂木(角材)の切れ端をナイフで削り、彫刻刀でグリグリえぐって
サンドペーパーをガシガシ掛けました。持つとこの穴はドリルでグリグリです。
割と簡単で暇つぶしにはもってこいです(笑
ニセモノもあるようですよ
私も明確には分かりませんが、白樺の瘤を使ったものが本物とすると
それ以外の材料を使ったり、フィンランド以外で作られたものが偽物でしょうか。
木目がまっすぐ綺麗に入っていたり、白木だけで赤身が入ってないものは
コブ部分じゃないっぽいですね。フィンランド製かどうかは明記してなければ
物だけ見て判断するのは難しそうです。
垂木(角材)の切れ端をナイフで削り、彫刻刀でグリグリえぐって
サンドペーパーをガシガシ掛けました。持つとこの穴はドリルでグリグリです。
割と簡単で暇つぶしにはもってこいです(笑
ニセモノもあるようですよ
私も明確には分かりませんが、白樺の瘤を使ったものが本物とすると
それ以外の材料を使ったり、フィンランド以外で作られたものが偽物でしょうか。
木目がまっすぐ綺麗に入っていたり、白木だけで赤身が入ってないものは
コブ部分じゃないっぽいですね。フィンランド製かどうかは明記してなければ
物だけ見て判断するのは難しそうです。
あっ♪作っちゃいました♪
確かに小さいですね、でも雰囲気ありますよ。
このまま今度は大きいやつを。
二つあわせると、オプティマスのダブルカップスみたいで良いんじゃないですか♪
確かに小さいですね、でも雰囲気ありますよ。
このまま今度は大きいやつを。
二つあわせると、オプティマスのダブルカップスみたいで良いんじゃないですか♪
こんにちは。「スウェーデン飯盒」 でたどり着きました。目からウロコの情報、ありがとうございました。
ククサとスポークに出来栄えにもシビレましたよ。
又、寄らせてください。どうぞ、よろしくです。
ククサとスポークに出来栄えにもシビレましたよ。
又、寄らせてください。どうぞ、よろしくです。
somtamさん
ハイ、やっちゃいました。しかし形に満足いかず、2個目も進行中です。
いずれ大きいのをと思ってるんですが、「幸せが逃げる」との事なので
少々躊躇しています。ただでさえ幸薄いですから(泣
でもまぁ、フィンランド人じゃないので関係ないかな・・・
スウェーデンの木製カップに大小コンビがあるんです。
//img02.naturum.ne.jp/usr/dancinghorses/swd-ck012.jpg
オプティマスの物もこれがルーツなのでしょうか。
古城工作舎さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
スウェーデン飯盒三部作は時間掛けて書いた記事ですので、お役に
立てたならばとても嬉しく思います。
遠い国の物のせいか、詳細な情報が少ないので自分で調べて記事に
した訳なのですが、まだまだ不明な点は多いですね。
こちらこそどうぞ宜しくお願いします。
ハイ、やっちゃいました。しかし形に満足いかず、2個目も進行中です。
いずれ大きいのをと思ってるんですが、「幸せが逃げる」との事なので
少々躊躇しています。ただでさえ幸薄いですから(泣
でもまぁ、フィンランド人じゃないので関係ないかな・・・
スウェーデンの木製カップに大小コンビがあるんです。
//img02.naturum.ne.jp/usr/dancinghorses/swd-ck012.jpg
オプティマスの物もこれがルーツなのでしょうか。
古城工作舎さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
スウェーデン飯盒三部作は時間掛けて書いた記事ですので、お役に
立てたならばとても嬉しく思います。
遠い国の物のせいか、詳細な情報が少ないので自分で調べて記事に
した訳なのですが、まだまだ不明な点は多いですね。
こちらこそどうぞ宜しくお願いします。
こりゃまた丁寧な仕事ですなぁ~って感心してたら
またしても「オチ」があったなんて(笑)
なるほどー、また一つ勉強になりました。
これは贈ってもらったほうが良さそうですねぇw
異国や民族の文化は尊重すべきだと私は思います。
その昔、「仏壇」をアンティーク家具だと思い食器棚にしている
アメ〇カ人をTVで見て、複雑に感じたことを思い出しました・・・。
またしても「オチ」があったなんて(笑)
なるほどー、また一つ勉強になりました。
これは贈ってもらったほうが良さそうですねぇw
異国や民族の文化は尊重すべきだと私は思います。
その昔、「仏壇」をアンティーク家具だと思い食器棚にしている
アメ〇カ人をTVで見て、複雑に感じたことを思い出しました・・・。
ryutaroさん
チートな記事は今後自重します・・・(笑
絶望的なんです、風習に則ると。
他に誰か本気で欲しい人見つけて贈り合うという姑息な手もあるんですが
それじゃ侘びしいし・・・。
ネットで海外ページ見ると、自作して自分で使ってるっぽい人も結構居まして
フィンランドなどのサイトを検索してみても「自分の為に作らない」
「人に贈る物」っていう記述が見つからないんです。
もしかして日本の商売人が売り文句として捏造あるいはアレンジしてるんではないかと
懐疑的になってしまいます。たまたま見つからないだけかも知れませんけどね。
仏壇の例は確かにアレですけど、もしかしたら日本人も海外の人から見たら
似たようなことをやってる事があるかも知れません。
チートな記事は今後自重します・・・(笑
絶望的なんです、風習に則ると。
他に誰か本気で欲しい人見つけて贈り合うという姑息な手もあるんですが
それじゃ侘びしいし・・・。
ネットで海外ページ見ると、自作して自分で使ってるっぽい人も結構居まして
フィンランドなどのサイトを検索してみても「自分の為に作らない」
「人に贈る物」っていう記述が見つからないんです。
もしかして日本の商売人が売り文句として捏造あるいはアレンジしてるんではないかと
懐疑的になってしまいます。たまたま見つからないだけかも知れませんけどね。
仏壇の例は確かにアレですけど、もしかしたら日本人も海外の人から見たら
似たようなことをやってる事があるかも知れません。
ページのご紹介有難うございます。
拝見したところ・・・・・ルーツでしょう♪
オプティマスの小さいのは一応コーヒーメジャーなんですよね。
しかしサイズの比率はまんまでは!
個人的にオプティマスのカップは非常に気に入っています。
理由は柄杓になることと手触りです。
お酒をいただく時は当然カップ部分を持って呑むのですがこの丸み?が何とも良いんです。
次回作期待しておりますよん。
拝見したところ・・・・・ルーツでしょう♪
オプティマスの小さいのは一応コーヒーメジャーなんですよね。
しかしサイズの比率はまんまでは!
個人的にオプティマスのカップは非常に気に入っています。
理由は柄杓になることと手触りです。
お酒をいただく時は当然カップ部分を持って呑むのですがこの丸み?が何とも良いんです。
次回作期待しておりますよん。
スウェーデンで派生したものの中には、マグカップというより柄杓といった感じの
ものもありますね。同じルーツでも色々あって面白いもんです。
スウェーデン軍のプラカップも底に丸みがあるんですが
平らな所に置くと転がりやすく、丸みが仇となってしまいます。
2個目はヤスリ掛けを残すところまで出来たんですが、やはり納得行く
ようには出来ませんでした。新たに記事にするまでもないので
忘れた頃にこの記事に付け足そうかと思います。期待禁物です。
ものもありますね。同じルーツでも色々あって面白いもんです。
スウェーデン軍のプラカップも底に丸みがあるんですが
平らな所に置くと転がりやすく、丸みが仇となってしまいます。
2個目はヤスリ掛けを残すところまで出来たんですが、やはり納得行く
ようには出来ませんでした。新たに記事にするまでもないので
忘れた頃にこの記事に付け足そうかと思います。期待禁物です。
TAKAです、多分はじめましてかも…
ククサって、初めて聞きました。 小さいですが、これはこれでアクセサリーになりそうなクオリティですね。 木目が活かされてて、正直、ほ・し・い・・・
ククサって、初めて聞きました。 小さいですが、これはこれでアクセサリーになりそうなクオリティですね。 木目が活かされてて、正直、ほ・し・い・・・
TAKAさん
おいで下さいましてありがとうございます。
革紐でも通して首からぶら下げるくらいしか使い道はないかなぁなんておもってました(笑
でも検索してみるとそういう物もあるみたいです。
ある程度の数作ったらキャンプに持って行って、出会った方々にプレゼントしてみようかな・・・
なんて事が頭に浮かびました。でも私、人が少ないキャンプ場が好きなんですが(笑
いつかどこかでお会いできたらいいですね
おいで下さいましてありがとうございます。
革紐でも通して首からぶら下げるくらいしか使い道はないかなぁなんておもってました(笑
でも検索してみるとそういう物もあるみたいです。
ある程度の数作ったらキャンプに持って行って、出会った方々にプレゼントしてみようかな・・・
なんて事が頭に浮かびました。でも私、人が少ないキャンプ場が好きなんですが(笑
いつかどこかでお会いできたらいいですね