Innocent 下編
粘着剤が粗方落ちて、ハツカネズミは自由に動けるようになった。
しかし、体は染み込んだ油で濡れたままである。
拭いただけでは完全に落ちないこの油を何とかしなければならない。
しかし、洗うにしても一体何で洗えば良いのやら?
子供の頃にハムスターを飼った事はあるが洗うような事は無かったし、いつしかネズミを洗う日が
来るなんて事も予想だにしなかった。
調べてみるとハムスターは水で洗ってはいけないらしいが、この油まみれのハツカネズミ場合
洗わない訳にも行かないだろう。
ウチには犬猫が居ないのでペット用のシャンプーなんぞも無いし・・・。
悩んだ結果、普通の石鹸で洗うことにした。
犬猫ならいざ知らず、こんな小さい生き物を石鹸なんぞで洗っても大丈夫なのか?
皮脂が落ち過ぎたり、目や耳に入ったりして悪影響を及ぼしたりはしないのか?
色々と不安はあったが、他に良い方法も思い浮かばなかったので取り敢えずやってみた。
仮住まいとして入れておいたプラスチックボックスの蓋をゆっくり開けて中からハツカネズミを
そっと掴み上げ、泡立てた石鹸液をブラシの代わりに用意した豚毛の絵筆で背中に付けて洗っていく。
次は腹の方を洗おうと思い、掴む手の力を緩めてハツカネズミの体の向きを変えようとした瞬間
コイツは力強く脚で蹴って、手の中から飛び出してしまった。
「あっ、マズイ!」
一度捕まったせいかその逃げ足はとても速く、あっという間に小さな隙間に入り込んでしまった。
慌てて置いてある物を次々と退かしながら先へ先へと姿を追い、なんとか再び捕まえることが出来た。
腹や足など、残った部分を一通り洗い上げた後、頭を掴み体を水に浸けて泡をすすぎ落とした。
「頭の泡はどうしよう?」
水にドボンと浸けたら耳に水が入ったりしてマズイかなと思ったので、容器に張った水の上を
ハツカネズミに泳いでもらい、その泳いでるところを頭に水を掛けて泡をすすいだ。
まぁ、あんまり変わらんか。
濡れた体を丹念に拭き仮住まいのボックスへ戻すと、ハツカネズミは毛づくろいを始めた。
自分の顔をクシュクシュやっている姿は、ハムスターのそれと殆ど同じでなんとも愛らしい。
暫く時間を置き、もう体毛が乾いただろうと思い見てみると、粘着剤が落ち切れずまだ尻のあたりに
付着しており、そのせいで片足が尻にくっ付いてしまっていた。
ゴメンゴメンと思いつつも、また同じ作業の繰り返しをしなければならないことにガックリとした。
と同時に、粘着剤のあまりの頑固さに飽きれてしまった。
このまま片足がくっ付いたままでは不自由だろうと、再度油を塗り込んで粘着剤を落とした。
翌日、再度石鹸で洗い水気を拭き取って仮住まいに戻すと、時間の経過とともにその体が乾いていき
たくさん毟れてはしまったが、短いながらもフンワリと柔らかそうな毛並みが戻ってきた。
仮住まいの中には餌と水を含ませたティッシュペーパーしか入れてなかったので、火打石を使う時の
ティンダーとして取っておいたススキの穂を数センチ程に切って入れてみたところ、ハツカネズミは
安心したのか、その穂の中で眠ってしまった。
瞼を半分落とし、丸くうずくまった寝姿はなんとも可愛らしい。
このままウチで飼ってみたいという衝動も沸き起こったが、本来コイツは野に居るべき者。
ただでさえ短いネズミの生涯、残りの人生を人間に囚われて生きるのも本望ではないだろう。

リリースに選んだのは自宅から2kmばかり離れた場所で、川に面した薮。
wikiを見直すと「本来は草原性で、草地、田畑、河原、土手、荒れ地、砂丘などに生息する」と
あるが、まぁ似たような場所だし何とかなるだろう。
「もう人家には入るなよ、入り込んだらまたとっ捕まるぞ」
礼を言うかのような仕草など全く見せず、ハツカネズミはサッサと薮の中へ消えて行った。
顔を合わせていたのは、とっ捕まえてからたったの3日。
とんだ厄介者のくせに・・・
おわり
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
動物愛護や不殺生を信条としている訳ではないので、害獣であっても殺してはならない
という考えは今のところ持っていません。
実際のところ、もしも掛かったネズミが小さなハツカネズミではなく、気味の悪い
大きなネズミだったなら、躊躇する事なくゴミ袋に入れて捨てていたかもしれません。
今回、ネズミを処分しなかったのは単にその場の感情によるものです。
ハツカネズミに可愛らしさを感じ、そんな可愛い動物は殺したくないと思ったからです。
人によっては「人家に入った以上害獣なんだからきちんと駆除すべき」という人もいるでしょう。
感情に流された行動が、悪い結果を生む場合があることも良く分かっているつもりですが
抗うことは出来ませんでした。
これが正しい選択であったかどうかは自分でもよく分かりません。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この記事でなんとかやっと100記事目になりました。
みなさんありがとう、これからもどうぞよろしく。
タグ :ハツカネズミ
この記事へのコメント
自分はよい選択だなと思いました 小さい命だからこそ大切にしていくべきだと改めて思いました 害獣でも同じ生き物なんだから殺しちゃいけないのです
100記事目おめでとうございます こちらこそよろしくお願いいたします
Dancinghorseさんらしい締め方で、スゴく納得しました。
自分ならそのまま飼っちゃうかも。
ペットショップで相方を見つけて
自分ならそのまま飼っちゃうかも。
ペットショップで相方を見つけて
トラさん
「殺さずに済むなら殺さない」という人が多いかと思います。
人間の生活は殺生の上に成り立っているわけで、ある程度は仕方がないのかもしれません。
難しい問題です。
ありがとうございます、ホントは削除した記事もあるんで正確には
101記事目なんですけどね(笑
「殺さずに済むなら殺さない」という人が多いかと思います。
人間の生活は殺生の上に成り立っているわけで、ある程度は仕方がないのかもしれません。
難しい問題です。
ありがとうございます、ホントは削除した記事もあるんで正確には
101記事目なんですけどね(笑
Takaさん
見れば見るほどかわいいんですよ。
でも、自分の面倒すら見切れていないので、動物の世話までは手が回りません(笑
そういやオスだったのか、メスだったのか・・・
よく分からぬまま放してしまいました。
見れば見るほどかわいいんですよ。
でも、自分の面倒すら見切れていないので、動物の世話までは手が回りません(笑
そういやオスだったのか、メスだったのか・・・
よく分からぬまま放してしまいました。
下編に関係ないのですが刃物の記事が見たいです できれば・・・その・うんとぉ・・・えいっ!ナイフや手斧が見たいです記事にしてください!!! ごめんなさい(泣)
トラさん
こんばんは
リクエストありが・・・・えっ、刃物の記事ですか?
思い付くままに記事を書く事が多いので、今のところ刃物記事の
予定は無いのですが・・・(汗
うーん、難しいですねぇ、ファイヤースチールの記事なら近いうちに書こうかと
思ってたところです・・・と言っても、新たに買った物のお披露目なんですが。
こんばんは
リクエストありが・・・・えっ、刃物の記事ですか?
思い付くままに記事を書く事が多いので、今のところ刃物記事の
予定は無いのですが・・・(汗
うーん、難しいですねぇ、ファイヤースチールの記事なら近いうちに書こうかと
思ってたところです・・・と言っても、新たに買った物のお披露目なんですが。
やっぱり新たに買った物が見たいです リクエストは無かった事でお願いします 勝手なことを言ってしまってスイマセンでした。
返事まだですか?
古い薪割り斧を物置で見つけました 砥ぎが難しい・・・・ それにものすごい錆びがあります 研ぎ方知りませんので教えてください
トラさん
ゴメンなさい、返事遅くなりました。
ちょっとこのところ忙しい上に暑さでまいってるので
次回記事がいつになるか分かりません。
気長にお待ち頂ければと思います。
古い斧ですか、いい物見つけられましたね。
錆は地道にサンドペーパーで落とすか、もしくは手っ取り早く
錆落とし剤やグラインダーを使うかですね。
でも後者は加熱や浸食の問題があるので、慣れていない場合は
刃の部分以外だけにしておいた方が良いかもしれません。
錆を落としの後、エッジラインを整えてから研ぎです。
斧はコンベックスグラインド(蛤刃)ですが、手に持った斧の刃を
置いてある砥石で研ぐのではなく、少し小さめの砥石を手で持って
研ぐ方が幾らか簡単かもしれません。
好みもありますが、斧の特性を考えると簡単に産毛が剃れるほどキンキンに
研ぐ必要は無いかと思います。
まぁ、私もそんなに上手くは研げませんが、やっぱり慣れですかね。
検索すると別の方法も見つかりますので、自分に合ったものを試してみて下さい。
ゴメンなさい、返事遅くなりました。
ちょっとこのところ忙しい上に暑さでまいってるので
次回記事がいつになるか分かりません。
気長にお待ち頂ければと思います。
古い斧ですか、いい物見つけられましたね。
錆は地道にサンドペーパーで落とすか、もしくは手っ取り早く
錆落とし剤やグラインダーを使うかですね。
でも後者は加熱や浸食の問題があるので、慣れていない場合は
刃の部分以外だけにしておいた方が良いかもしれません。
錆を落としの後、エッジラインを整えてから研ぎです。
斧はコンベックスグラインド(蛤刃)ですが、手に持った斧の刃を
置いてある砥石で研ぐのではなく、少し小さめの砥石を手で持って
研ぐ方が幾らか簡単かもしれません。
好みもありますが、斧の特性を考えると簡単に産毛が剃れるほどキンキンに
研ぐ必要は無いかと思います。
まぁ、私もそんなに上手くは研げませんが、やっぱり慣れですかね。
検索すると別の方法も見つかりますので、自分に合ったものを試してみて下さい。
錆びは錆び落とし剤と耐水ペーパーで落としました 砥ぎは鎌用砥石で研ぎましたぁ~ 満足です 教えてくださってありがとうございました 次の記事を書くのがんばってください
木匙の記事を見て横手小刀が欲しくなりました 明日買ってきます
横手小刀買いました でも鞘がゆるすぎます どうすればいいのでしょうか? 教えてください
有名な人が作った横手小刀は鞘が緩くないのでしょうか? 僕が買ったのはホームセンターの安物です。
トラさん
横手小刀はどれもそんなモンですね。
これは構造上仕方がない事で、例え最初はピッチリしている物でも
使っているうちに段々緩んでくると思います。
日本刀の刃の付け根にはハバキと呼ばれる部品が被せてありますが
このような物を付ければ緩みは解消されると思います。
ttp://wkp.fresheye.com/ja/5/57/300px-Katana_(ja).png
手っ取り早いのはビニールテープでも巻いておく方法で、私も以前はそうしていました。
横手小刀はどれもそんなモンですね。
これは構造上仕方がない事で、例え最初はピッチリしている物でも
使っているうちに段々緩んでくると思います。
日本刀の刃の付け根にはハバキと呼ばれる部品が被せてありますが
このような物を付ければ緩みは解消されると思います。
ttp://wkp.fresheye.com/ja/5/57/300px-Katana_(ja).png
手っ取り早いのはビニールテープでも巻いておく方法で、私も以前はそうしていました。
わかりました 早速やってみたいと思います 新しい記事を書くの遅すぎませんか?
トラさん
このブログは私のブログで記事を書くのも私です。
個人的な都合もありますので、記事は書ける時に書きます。
第三者から遅いとか早く書けとか言われる筋合いはありません。
その程度の事も分かりませんか?
このブログは私のブログで記事を書くのも私です。
個人的な都合もありますので、記事は書ける時に書きます。
第三者から遅いとか早く書けとか言われる筋合いはありません。
その程度の事も分かりませんか?
分かりました ごめんなさい何年でも待ちます
台風が来てるらしいですね 仕事がんばってください
ステンレスの庖丁は研ぐのが難しいのがわかりました 良い刃が付けにくい・・・
高度の硬い刃物は研ぎが難しいと聞いたのですがどんな砥石で砥ぐといいのでしょうか?
トラさん
長いこと放置してすいません。やっと忙しさも落ち着いてきました。
もう解決したでしょうか? ダイヤ砥石が良いかと思います。
長いこと放置してすいません。やっと忙しさも落ち着いてきました。
もう解決したでしょうか? ダイヤ砥石が良いかと思います。
わかりました ありがとうございました
超絶遅コメントですが、読後、感動しました^^
まぁ、ここまでする人はあまり居ないと思うんですが、
やっぱ、ゴキブリとかと違って、ネズミですしねぇ。
恩返しとか、カボチャの馬車が迎えに来るとか、そういうのもあるかもしれんし。
かくいう自分も、かつて、天井裏から顔出してたネズミに、
米とか置いてやってた時期がありました。
本棚の裏が踏んだらけにされただけでしたがwww
まぁ、ここまでする人はあまり居ないと思うんですが、
やっぱ、ゴキブリとかと違って、ネズミですしねぇ。
恩返しとか、カボチャの馬車が迎えに来るとか、そういうのもあるかもしれんし。
かくいう自分も、かつて、天井裏から顔出してたネズミに、
米とか置いてやってた時期がありました。
本棚の裏が踏んだらけにされただけでしたがwww
たにしさん
コメントありがとうございます。
子供の頃に好奇心で無駄な殺生をたくさんしましたからね。
蠅・蚊・ゴキブリなど、明らかに害になるヤツら以外は
出来るだけ殺さないようにしています。
現在物置部屋の整理を毎日少しずつやってるんですが
今日、荷物の山の奥から何者かに齧られて穴の空いた紙袋が出て来ました。
おそらくコイツの仕業ですね。
ネットによると、ハツカネズミの寿命は1年半から2年ということ。
2年10ヶ月も前のことなので、もう天に召されてることと思います。
人間に姿を変えて、機でも織りに来てくれれば良かったんですが(笑
コメントありがとうございます。
子供の頃に好奇心で無駄な殺生をたくさんしましたからね。
蠅・蚊・ゴキブリなど、明らかに害になるヤツら以外は
出来るだけ殺さないようにしています。
現在物置部屋の整理を毎日少しずつやってるんですが
今日、荷物の山の奥から何者かに齧られて穴の空いた紙袋が出て来ました。
おそらくコイツの仕業ですね。
ネットによると、ハツカネズミの寿命は1年半から2年ということ。
2年10ヶ月も前のことなので、もう天に召されてることと思います。
人間に姿を変えて、機でも織りに来てくれれば良かったんですが(笑