ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

SOLOで候

   そろでそうろう

ククサに非ず?

   

 wooden cup
 最近はククサも結構世に広まってきた様子。


以前は検索してもそれほどの量がヒットしなかったのに、今となってはワンサカ出てくる。
ネットで扱う店も増え、ククサ専門のネットショップまであるくらい。
以前は欲しくて欲しくて堪らなかったが、こう世に広まり持っている人も増えてしまうと
「もう今更なぁ・・・」なんて事も思ってしまう。
欲しいと思った時にさっさと買ってしまえば良かったのだが、ククサを上回る物欲対象が
次から次へと現れたり、懐が寒かったりしたせいで結局後回しになってしまっていた。
優先順位がそれほど高くならなかったのは、以前から「自作」という事が頭にあったせいかもしれない。
しかし、前々から機会があれば自作しようと思ってはいたものの、道具と材料の都合でこれまた
後回しになっていた。

足りなかった道具はカップの内側をくり抜くための刃物だったが、これはMora of Sweden社の
フックナイフを最近入手。あとは肝心の材料なのだが、どうせ作るなら良い材がいいと思っていた
ものの「コレ!」と思う物がなかなか見つからなかった。
高価な材を買うくらいなら最初からククサを買った方がいいし・・・。
とまぁ、いつまで経っても先へ進まないので、取り敢えず手元にある物で試作してみることにした。



材料は木製スプーンの時と同様に桜の木。
市販のククサにはバーチ・バール(樺の木の瘤)、あるいはカーリーバーチ(縮み杢の入った樺)が
使われているようだが、そういった材料を日本で気軽に入手するのはなかなか難しいかもしれない。

   Cherry wood

   Cherry wood

   Cherry wood

本来ならば半割にした丸太を使いたいところだが、そこまで太い物は無かったので
一番太くてクセが無さそうな物を手元にある物の中から選んだ。
断面が綺麗な丸ではなく片側が幾分潰れたような感じだったので、その部分がカップの底の方に
なるようにして余分な部分を斧で割り落とす。

次に、作りたい形を大雑把にペンで書き込み、余分な部分を手鋸で切り落とす。
この段階では形がハッキリイメージ出来てなかったので、アウトラインにかなり余裕を持たせた。

   wooden cup making

   wood carving

表皮に5mmほどの丸い穴が開いていたので「これはもしや」と思ったら、案の定、虫が食っていた。
しかし、それほど深い所までは達してなさそうだ。
木口に見える黒いシミは反対側の木口にも見られるので、多分中まで通っているだろう。
でもまぁ、今回は試作ということで気にせず先へ進む。

   wooden cup making

皮を剥いでみたところ裏側にも虫食いがあり、黒いシミも思ったより酷い。
ちょっとガッカリだが、他に丁度良い材も無いのでこのまま続行。

先に外側を粗方削り終えてから中をくり抜くか、中をくり抜いてから外側を削るか、どちらが良いか
分からなかったので両方交互に少しずつ削っていく。

   wood carving

というか、削り始めの時点では片手でしっかりホールド出来る形状ではなかったので、掴みどころを
得る為には中も削らなくてはならなかった。
万力を取り付けた作業台でもあればいいのだが、生憎そういう便利な物は持ち合わせていないので
削る作業の殆どを手で持ちながら行った。

   wooden cup making

内側は最初のうちは彫刻刀の曲丸刀で削っていき、深くなってきたらフックナイフを使う。
中をくり抜く場合、最初に太目の錐を取り付けた電動ドリルで何個か穴を開けて崩しておくと
彫るのが楽なのだが、電動工具は使いたくなかったので彫刻刀とフックナイフだけで削った。
単なる趣味なので効率とか関係ないし、手で削る作業も自分にとっては楽しいのだ。



1日数時間ずつ費やし、6日間程でペーパー掛けまで終えた。

   This is not Kuksa

   This is not Kuksa

   This is not Kuksa



「え、これがククサ? ハンドルの形が違うでしょ?」

粗削りの段階で気付かれた方がおられるかも知れないが、大抵のククサはハンドルに1個か2個の
穴が開いていてこんな形をしている物が多い。

 Kuksa

これをこのまま真似て作っても何の面白味も無い。
そこで、ハンドルはフィンランドのククサではなく、スウェーデンの木彫りのカップである
Kåsa(コーサ、クォーサ)によくある形をイメージしてみた。

 ククサに非ず?ククサに非ず?ククサに非ず?

KuksaもKåsaも元々はサーメ伝統の物で、どちらもCupを意味する言葉らしいのだが、地域によって
独自に進化を遂げたのか形は少々異なる。カップ本体はKuksaの形を、ハンドルはKåsaの形を取り入れ
両者の雰囲気を兼ね備える物にしようと考えた。
KuksaとKåsaのミックス、よって「ククサ」とは呼ぶには相応しくない。
材質も樺の木ではなく桜だし。
何かしら名前を付けるとしたら、単に「北欧風カップ」になるだろうか。


   wooden cup with Swedish Plastic cups

   wooden cup with Swedish Plastic cup

   wooden cup with Swedish Plastic cup

   wooden cup with Swedish Plastic cup

   wooden cup with Puukko

   wooden cup with Puukko



ククサの売り文句にこういうのがよくある。

 ククサはフィンランドの遊牧民サーメ人が使用していた伝統的な木製のカップ。
 ラップランド地方特有の自然によって作り出されたバハカと呼ばれる白樺の固い瘤をくり抜いて作る。
 サーメ人は決して自分で自分の為に作らない。なぜなら、幸せが逃げてしまうと言われているから。
 フィンランドではククサは人に贈るもので、贈った相手に幸運をもたらすと言われている。


私のように自分で買うか作るかしなければ入手出来ない者にとっては「自分で自分の為に」という
部分が少々引っ掛かってしまいがちだが、以前ネットで検索したところ海外サイトでこのような
記述をしている所は見つけられなかった。
まるっきりの捏造ではないにしても、売り文句として少々誇張されているような気がしないでもない。
まぁ、この辺の解釈は個人によって異なるので突き詰めはしないが、あまり気にしなくても
良いのではとも思う。自分で作って使っている人も多いみたいだし。

買う時に気を付けなければならないのは製造国と材質。
Kuksaはそもそもフィンランドの物。
ネットを見ると「Kåsa」と書かれたタグが付いてたり、「製造国:スウェーデン、素材:ハンノキ」という
表記がされているにも関わらず、ククサと称して売られている物もある。
Kåsaはスウェーデンでの呼び名なので、厳密に考えるならククサとは別物。
最近はネットでもそこら辺のアウトドアショップでも、ククサのような形をした安価な木製カップが
売られているが、材質は明らかに樺ではないし、製造国も北欧ですらない中国だったりする。

材質は樺の木(白樺とは限らない)の瘤が正統らしい。
見た目だけで木の種類を見極めるのは難しいかもしれないが、本家本元フィンランド製ククサと
見比べれば、明らかにそれと異なる物の判別は可能だろう。
瘤と言っても大きい物から小さい物まであり、切り出した時に出る表面の模様も千差万別。
目安として瘤杢や縮み杢がある物を選べば確実だが、個体によってはそういう杢が
あまり出ていない物もあるようだ。
ネット通販を利用する場合、個体までは自分で選べないことが大半なので、もし綺麗な杢の
入った物が送られて来たならば幸運だ。

形は伝統的な物だったり、多少現代的なアレンジが加えられた物など、作り手(メーカー)に
よって様々な物がある。実のところ余り調べてないので、形が色々あるククサのうちどれが
本来の伝統的な形なのか正確には分からない。
よくある形は2穴ハンドルだが、古くはスウェーデンのKåsaに近いのではないかと今のところ思う。

気に入れば別に何でも良いという場合は別として、本物のククサを手に入れたいと思うならば
フィンランド製であることを確認するのが必要不可欠だろう。



   クルミ油を塗ってみた
   wooden cup
   wooden cup
   wooden cup
   wooden cup

ここまでやると黒いシミがホントに残念でならない。
程度の良い材料が欲しいものである。



にほんブログ村に参加してみました

 にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ カービングへ



まぁ、ククサは買っちゃった方が早いんですけどねぇ

 CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ K-11CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ 13CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ K-124CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ 13ECYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ 13CCYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ K-174
 CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ C-14CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ K-144CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ 13D
 

こちらはスウェーデン製なので・・・

 



同じカテゴリー(★ウッドカービング★)の記事画像
暇潰し
欅桜白樺
コーヒー・メジャー・スプーン
スプーン・カービング
ひねくれ者
匙加減
同じカテゴリー(★ウッドカービング★)の記事
 暇潰し (2017-06-28 20:46)
 欅桜白樺 (2017-06-02 20:00)
 コーヒー・メジャー・スプーン (2016-06-04 18:00)
 スプーン・カービング (2014-11-09 20:10)
 ひねくれ者 (2012-05-09 20:20)
 匙加減 (2010-07-01 20:10)



この記事へのコメント
 はじめまして。ウッドカービング・木彫のトラコミュに参加させていただいてる
黒住です。

 硬い桜でよく根気よく彫られましたね。私なんか腱鞘炎になってしまいそうです。

 後悔されている黒いしみですが画像で拝見する分にはアクセントというか景色になって面白いと思いますよ。

黒住和隆
2010年06月18日 00:40
こんばんはー

さすがやりますなぁ。
私なんかからするとこれでも素晴らしい出来だと思うんですが。
でも、Dansinghorseさんの納得いくもの、ってのも見てみたい気がしますねー。
ワクワク

drunkwhaledrunkwhale
2010年06月18日 01:11
こんにちは!

す・・・凄い・・・職人芸ですね!!

こう言った木工品を、自作出来る方は私の憧れです♪

パイル二等兵
2010年06月18日 13:17
黒住さん

 はじめまして、コメント並びにトラコミュへの御参加ありがとうございます。
 手のひら全体が痛くなりました、堅いのは大変ですね。
 シミは腐れの一歩手前だったかもしれません。景色と考えると・・・いくらか救われます。

DancinghorseDancinghorse
2010年06月19日 00:39
drunkwhaleさん

 いえいえ、納得というかツメの甘い段階で妥協しちゃってます。
 ある程度形になると「もうこれでいいや」って感じなんですよ、いつも。
 今回気に入らなかったのは黒いシミぐらいですかねぇ。

DancinghorseDancinghorse
2010年06月19日 00:40
パイル二等兵さん

 いやぁ、ただの素人ですよ〜
 道具と材料と「暇」があれば誰でも出来ます(笑

DancinghorseDancinghorse
2010年06月19日 00:42
面白いものを造ってますね。

木で作ったカップというと、みそ汁のお椀が浮かんできます。

以前、会津で漆塗りのお椀に魅せられたことがありました。
高価過ぎて買えなかったのですが、今でも欲しいと思ってます。

しかし、自作する方がここにいらっしゃることが驚きであり、
ひょっとしたら自分も・・・という気にもなり刺激になりました!

yokappe
2010年06月20日 10:21
yokappeさん

 売っている物と同じくらいの完成度に仕上げるのはなかなか
 難しいかもしれません。
 しかし、たとえ不格好であろうとも自作した物は愛着が湧いてきます。
 市販品にはない「味」があると自分で思うことにしています(笑

 機会があれば是非お試し下さい。

DancinghorseDancinghorse
2010年06月21日 19:41
ハンドルの形が良いですね。
ボクもこの形のカップが好きで幾つか持ってます。
何気に持ちやすいように思ってます。

クルミ油を塗ったあとの二枚目の画像!
こんな持ち方がいいんですよね♪

黒いシミも景色になっていませんか。
良いと思いますけど~♪
somtam
2010年06月21日 22:55
somtamさん

 お褒めいただきありがとうございます♪
 ハンドルは唯一自分で気に入ってる部分なんです。
 親指と人さし指の側面で挟み込むように持った感じも結構良いですよ。

 オプティマスのダブルカップ、やっと入手出来ました。
 やたらカップばかり増えてしまってますが(笑

Dancinghorse
2010年06月23日 19:42
素晴らしいです。
もう驚嘆の域です。

TakaTaka
2010年07月06日 21:57
Takaさん

 いえいえ、そんな。道具があれば誰でも作れます。
 しかし、わざわざ作るのはよほどの物好きかもしれませんね。

Dancinghorse
2010年07月07日 19:49
何年も前の記事にすみません。ゴルァと申します!

この記事が書かれた当初、ククサ作りを検索していて辿り着きました。
それから幾年(笑) 初めは安く手にするため、今は自分だけのを手に
するために自作を始めました。

ブログをもう一度一番初めから読んでこのページまできましたので
コメントしました。ククサや自作だけでなくDancinghorseさんの記事、
とっても面白いです!飯盒、私も欲しくなりました(笑)

やはり中を彫る物がネックですよね。フックナイフを入手されたとか。
私もノミや万力もなく、今はとりあえず名も無き切り出し小刀(横手小刀)
で外側から攻めています。不器用な私にDancinghorseさんの様に作れるかどうか・・。
ゴルァ
2013年04月16日 12:10
ゴルァさん

 はじめまして
 新着以外の記事も読んで頂いて、且つ何かしら共感してくださって
 コメント頂けるってのは本当に嬉しいです。ありがとうございます。

 この時に作った物は当初あまり気に入ってなかったんです。
 でも、この記事以降ククサの自作はしていないので、これが唯一の
 自作品ということもあり、取り敢えず時々使っていました。
 そうしたら不思議なことに、段々愛着が湧いて来て
 今ではすっかりお気に入りの物になってしまいました。
 納得のいく出来映えになればそれに越したことはないんですが
 それよりも、自分で手間隙かけて作ったこの世に二つとない物
 ということが大事なのかもしれません。

 内側を削る刃物ですが、彫刻刀の曲丸刀か、能面の裏側を彫るための
 「面裏彫り」という彫刻刀が削りやすいです。
 私の場合、それらであらかた内側を削った後、フックナイフで
 内側の整形を行いました。

 出来上がるのは楽しみですが、その過程、作ること自体も楽しんでください。
 私なんか、木を削るだけで楽しいんですよ(笑
 

DancinghorseDancinghorse
2013年04月16日 21:04
ご返信を頂きましてありがとございます!
自分で作るということは何にも勝る愛着ということですね。
特にこの持ち手は本当に素敵です。
現在私はフィンランド式で2つ穴を制作中ですがこの形も憧れます。

とはいえなかなか時間が取れずここ1ヵ月あまり彫れていません。
小刀を持っているときは夢中になりますね!削るだけで楽しい、
というはよく分かります。削りカスもこれから焚き火するかもと
何となく取っておいてしまってます。Dancinghorseさんの影響ですね(笑)

彫刻刀の曲丸刀を買いました。小学生のとき以来ですが大きさも
様々にあるんですね。 「面裏彫り」というのは初めて聞きました。真に
お面を掘るためのものなんですね。とりあえず曲丸刀で彫り、フックナイフを
近い内に買おうと思っています。

プーハリのククサも購入されたみたいですね!
ゴルァ
2013年05月07日 19:24
ゴルァさん

 2穴の物を作られてるんですか、なかなか難しそうですね。
 私も最近はサッパリで、なかなか制作意欲が湧きません。
 作りたい物は色々あるんですがねぇ。

 削りカスは良い着火材になりますね。
 それで起こした焚火にあたりながら、自作のククサで酒や
 コーヒーを飲む。
 なんとも素敵なイメージが脳内に浮かびます。

 面裏彫りは曲丸刀よりも刃の曲がりが大きいので
 内側、特に底の辺りが彫りやすいと思います。
 最近作ってないくせに道具だけは気になったりして
 新たな物が少しずつ増えてしまってます(笑

 プーハリのククサは油を入れ直し、乾燥待ちなので
 残念ながら暫く出番無しです。
 早くキャンプに持って行って使ってみたいですね。
 

DancinghorseDancinghorse
2013年06月13日 20:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ククサに非ず?
    コメント(16)