サバイバル入門
ブッシュクラフトやサバイバルに興味を持ったはいいが・・・
目が向くのはグッズや具体的なテクニックばかり。
これじゃイカン!ということで、サバイバルの何たるかを学ぶ為に12月12,13日の1泊2日で
某ネイチャースクールのサバイバル入門編ワークショップに参加させて頂いた。
ワークショップの内容は自然本来の姿の見方・見る為の歩き方から始まり、サバイバルスタンスでの
焚火の仕方、原始的な紐の編み方、サバイバルの基本、原始的な火起こし、アニマルトラッキング
自然の中にある物を使ってシェルターを作る方法など、そして最後にあらゆる感覚を使って自然を
感じ取る方法。
内容によっては「屋内で講義を聞くだけ」みたいな感じのものもあるが、殆どのものが自分の体を使い
実際に色々やってみるものである。どれも自分にとって初体験で新しい世界との出逢いだった。
唯一既に経験済みだった「原始的な火起こし」(ボウドリル使用)も、見よう見真似の独学では
カバーできなかった基礎的な部分から学べたのがとても有意義だった。
勿論これらはあくまでも入門編であり、これに参加したからと言って翌日からナイフ1本で
自然界で生きていけるようになるというものではない。しかし1泊2日という時間的な制約が
ありながらも充実した内容で、サバイバルの入り口の前をウロウロしていた私のような者にとっては
中を覗き見る格好のチャンスとなった。
※誠に申し訳ありませんが差し障りがあるとマズいので、内容の詳細なレポは控えさせて
頂こうかと思います。
これだけで記事を終えるのも何なので写真を少し。
日曜の朝、目覚めたらこんな景色が見えた。
と言うのも、宿泊は基本的にキャビンなのだが、今年9月から企んでいた事を実行したからでなのある。
最低気温は2℃で、見上げた夜空にはたくさんの星が煌めいていた。
シュラフに入って暫くしたらナカナカ寝付けないぐらい暑くなったが朝方は寒かった。
地面が傾斜していたからなのか、気持ちが昂っていたからなのか、夜中に何度か目が覚めた。
ナノバッグ720DXの選択が正解だったのかどうかはよく分からなかった。
今回コレも持参です。
土曜の夕飯と日曜の朝飯は、作って頂いたものをスウェーデン飯盒に盛り付けて食べた。
要するに食器代わりで、本家スウェーデン軍と同じ使い方。
ワークショップでは写真を撮るのも殆ど忘れて熱中していた。
少しだけ撮った中で唯一マトモなのがこの落葉と枯れ枝で作ったシェルターの写真。
片側を崩すとこうなる。
寝っ転がってる人物がこのワークショップの先生でスクール主催者のお方。
いやぁ、ホントあの本の表紙ソックリですねぇ。
先生はじめスタッフの皆さん、そして参加者の皆さん、ありがとうございました。
この記事へのコメント
こんばんはyokappeです。
サバイバル!
なんとなんとキャンプもここまでくると本物って感じですね。
私には、まだむりかな?
最近になって、やっと風のうなり声が怖くなくなってきた程度ですから。
明日は拾い集めてきた薪を片付け、次に備えます。
サバイバル!
なんとなんとキャンプもここまでくると本物って感じですね。
私には、まだむりかな?
最近になって、やっと風のうなり声が怖くなくなってきた程度ですから。
明日は拾い集めてきた薪を片付け、次に備えます。
良い経験ですねぇ
自分もこういうの行ってみたいなぁ
大冒険術は持ってます(^^ゞ
読みやすいし、色々やってみたいことが載っています。
小学生高学年くらいが対象なんですかね?
自分もこういうの行ってみたいなぁ
大冒険術は持ってます(^^ゞ
読みやすいし、色々やってみたいことが載っています。
小学生高学年くらいが対象なんですかね?
はじめまして、そして寒い中お疲れ様でした。
最初の写真を見て何のことだか分かってしまった私は相当マニアなのかも知れません。何回も通っているので、いずれお会いすることがあるかも知れません。その時はよろしくお願いします。
Takaさん、大冒険術は小学生向きだと思います。新冒険手帳のほうが大人向けです。もっとも内容は80%くらいかぶってますが。
最初の写真を見て何のことだか分かってしまった私は相当マニアなのかも知れません。何回も通っているので、いずれお会いすることがあるかも知れません。その時はよろしくお願いします。
Takaさん、大冒険術は小学生向きだと思います。新冒険手帳のほうが大人向けです。もっとも内容は80%くらいかぶってますが。
>ぱんださん
はじめまして
大冒険術は災害が起こったときに、自分がいないと言う前提で、緊急持ち出しバッグのなかに入れてあります。
まったくサバイバルに縁のない嫁さんでも理解できて活用できるためにですが、自分が最初に読んで、これは面白いと思いました。
実際にやってみたら、これは使えないというのもありましたけど(笑)
はじめまして
大冒険術は災害が起こったときに、自分がいないと言う前提で、緊急持ち出しバッグのなかに入れてあります。
まったくサバイバルに縁のない嫁さんでも理解できて活用できるためにですが、自分が最初に読んで、これは面白いと思いました。
実際にやってみたら、これは使えないというのもありましたけど(笑)
yokappeさん
いずれはサバイバル的なキャンプを・・・などと思ってるのですが
私もクリアしなければならない事がたくさんあるので、実現はまだまだ先のようです。
日程が合わず「ニアミス」とはなりませんでしたが、今後どこかでお会い出来たらいいなぁ
などと思っております。ジョン君にも会ってみたいですね。
いずれはサバイバル的なキャンプを・・・などと思ってるのですが
私もクリアしなければならない事がたくさんあるので、実現はまだまだ先のようです。
日程が合わず「ニアミス」とはなりませんでしたが、今後どこかでお会い出来たらいいなぁ
などと思っております。ジョン君にも会ってみたいですね。
Takaさん
独学だけでなくちゃんと人から教わるというのも、やっぱり大事というか
ひとつの方法だなぁと実感しました。
内容的にもこういう場がないと初心者にはなかなか実践しづらい事もありますし。
ホント、貴重な体験になりましたよ。
ウチには冒険図鑑があります。でも冒険手帳の方が広く知られているかも知れません。
独学だけでなくちゃんと人から教わるというのも、やっぱり大事というか
ひとつの方法だなぁと実感しました。
内容的にもこういう場がないと初心者にはなかなか実践しづらい事もありますし。
ホント、貴重な体験になりましたよ。
ウチには冒険図鑑があります。でも冒険手帳の方が広く知られているかも知れません。
ぱんださん
どうもはじめまして
ありがとうございます、最初の写真でお分かり頂ける方がいらっしゃって嬉しく思います。
何回も通われているということは、もう結構なレベルまで行かれてるんですね。
トラッキング方面はちょっと難しそうですが、興味が沸いてきたので今後も
機会があれば参加したいと思っています。こちらこそどうぞよろしくお願いします。
どうもはじめまして
ありがとうございます、最初の写真でお分かり頂ける方がいらっしゃって嬉しく思います。
何回も通われているということは、もう結構なレベルまで行かれてるんですね。
トラッキング方面はちょっと難しそうですが、興味が沸いてきたので今後も
機会があれば参加したいと思っています。こちらこそどうぞよろしくお願いします。
Dancinghorseさん、サバイバルというのをあまり特別な事と考えないほうがいいと思います。
Dancinghorseさんが最終的に何を目指してるのかわからないので適切なアドバイスにならないかも知れませんが、思い切ってナイフと毛布をもって無人の浜や川原で野宿してみると良いとです。自分に足りないものが見えてきます。
本格的なサバイバルキャンプをするより小さなサバイバルを普段からやるほうがよい経験を積める思います。
私もこの前「流星群が見える」という情報に騙されて、無人の浜で焚き火をしながら野宿し、悲惨な夜をすごしました。
しかし得たものの多い貴重な体験でした。
Dancinghorseさんが最終的に何を目指してるのかわからないので適切なアドバイスにならないかも知れませんが、思い切ってナイフと毛布をもって無人の浜や川原で野宿してみると良いとです。自分に足りないものが見えてきます。
本格的なサバイバルキャンプをするより小さなサバイバルを普段からやるほうがよい経験を積める思います。
私もこの前「流星群が見える」という情報に騙されて、無人の浜で焚き火をしながら野宿し、悲惨な夜をすごしました。
しかし得たものの多い貴重な体験でした。
ついにここまで!
きてますね、ん~興味深いです。
媒体が氾濫しているので頭の中だけで分かっている事って多いですよね。
こう言った事の実際は、案外違うものです。
貴重な体験だと思います。
貴重な体験のおこぼれをひとつ宜しくです。
きてますね、ん~興味深いです。
媒体が氾濫しているので頭の中だけで分かっている事って多いですよね。
こう言った事の実際は、案外違うものです。
貴重な体験だと思います。
貴重な体験のおこぼれをひとつ宜しくです。
ぱんださん
アドバイスありがとうございます。
まだ最終的な目標は自分でもよく分かりません。
ぼんやりと思っているのは、キャンプにサバイバルのエッセンスを少しずつ
加えられたらいいかなというぐらいで、あくまでも「○○的」な程度です。
現状「物欲まみれのオートキャンパー」ですが、それとはまた別のアプローチとして
野宿も視野に入れています。仰る通り、まずは色々経験を積むことが大事ですね。
somtamさん
今回得られたもので一番大きなものは「どうやって水や食料を手に入れるか」とか
「どうやって火を起こすか」というような具体的なテクニック以前のものかもしれません。
私が参加させて頂いたこのワークショップ、有料ということで詳しく書くのは
ちょっと難しそうです。記事中のシェルター画像のみでどうかお許し下さい。すんません。
アドバイスありがとうございます。
まだ最終的な目標は自分でもよく分かりません。
ぼんやりと思っているのは、キャンプにサバイバルのエッセンスを少しずつ
加えられたらいいかなというぐらいで、あくまでも「○○的」な程度です。
現状「物欲まみれのオートキャンパー」ですが、それとはまた別のアプローチとして
野宿も視野に入れています。仰る通り、まずは色々経験を積むことが大事ですね。
somtamさん
今回得られたもので一番大きなものは「どうやって水や食料を手に入れるか」とか
「どうやって火を起こすか」というような具体的なテクニック以前のものかもしれません。
私が参加させて頂いたこのワークショップ、有料ということで詳しく書くのは
ちょっと難しそうです。記事中のシェルター画像のみでどうかお許し下さい。すんません。
うは、ちょっと面白そうじゃないですか!!!
こんなワークショップがお近くにあるんですか?
それとも遠征したのかな。。。
ゴアカバーが気になるなぁ・・・。
2度かぁ・・・。
やってみたいけどちょっとヘナチョコな私には
怖いっす(苦笑)
こんなワークショップがお近くにあるんですか?
それとも遠征したのかな。。。
ゴアカバーが気になるなぁ・・・。
2度かぁ・・・。
やってみたいけどちょっとヘナチョコな私には
怖いっす(苦笑)
ryutaroさん
行われた場所、実は県内なんですよ。
遠くまで行くのが億劫な私としては非常にありがたいです(笑
一度タープ泊を経験してから外寝をやろうと思っていたんですが
タイミングが掴めずテント泊からいきなりコレになっちゃいました。
保険として一応テントは立てておくとして、まずはタープ泊から始めるのはいかがでしょ?
行われた場所、実は県内なんですよ。
遠くまで行くのが億劫な私としては非常にありがたいです(笑
一度タープ泊を経験してから外寝をやろうと思っていたんですが
タイミングが掴めずテント泊からいきなりコレになっちゃいました。
保険として一応テントは立てておくとして、まずはタープ泊から始めるのはいかがでしょ?