スウェーデン軍の野外生活 其之壱「住」
本来ならば「衣・食・住」と、3つにしたいところだが、「衣」に関しては特別興味をそそられる
部分が多くなかったので、メインを「食」と「住」の2つにした。
最初は「住」から。
スウェーデンには徴兵があるが必ずしも強制ではない。
徴兵なのに強制ではないというのはちょっと矛盾しているが、実情そのようなことらしい。
それはさておき、軍隊へ入隊した者は普段寄宿舎住まいで、訓練や演習によっては野営を行う。
野営はその時々によりテントやシェルターを使ったりと、幾つかの形態が見られる。
▲カマボコ型テント
※例により画像は今回も全て拾ってきた物です(汗

この大型の物は宿泊も含め多目的な用途で使用されているようだが、その構造がユニークである。
幕体を支えるアーチ状の支柱部分がポールではなく、幕体と一体となった筒状の部分に空気を入れて
膨らます事により支柱となっている。
確か海外メーカーのアウトドア用小型テントにも、同様の仕組みの物があったと思う。

▲ティピー型テント




スウェーデン軍の野営で一番多く見られたのがこのテント。
ティピーというと北米先住民の住居という印象が強いが、北欧北部の先住民であるサーメ人の住居も
呼び名は違うだろうが形は同様の物であり、このテントのルーツもサーメにあると推測される。
分隊単位で使用する物なのか結構な大きさがあり、少なくとも15人は余裕で収容出来そうだ。
現在使用されている物は錐面に角度が付いているが、古くは丸っきりの錐状であったようだ。
錐面に短いポールを立ててつっかえ棒にし、内部の居住空間を広げているのが分かる。
この形がいつから始まった物なのかは分からないが、1940年代の写真では既にその存在が確認出来る。




スウェーデンは北欧であるが故寒さも厳しいと思うが、やはり寒い時期にはテント内にストーブを
設置して暖を取っている。ストーブは年代によって幾つか形の異なる物があるようだが、いずれも
変わった形をしている。現在、アウトドアで参天に薪ストーブを持ち込むスタイルがあるが、結構
昔からあるスタイルだったとは知らなかった。




薪ストーブが主流のようであるが、石油ストーブらしき物も少数見られる。
ところでこのテント、内部を見るとメインポールらしき物が見当たらないのだが、もしかすると
ストーブのスタンドと煙突がポールの役目を果たしているのだろうか?
ちなみに煙突の回りに吊るされた物は、濡れた手袋や衣類などを乾かす為に使う「物干」のようだ。




▲シェルター

これはおそらく1人に一枚ずつ支給される物で、見た感じ菱形のナイロンシートで四辺や最長
対角線上にスナップボタン、四隅にハトメ穴があるようだ。
この手の物は他国軍にも似たような物があり、三角だったり六角だったりと形は色々であるが
大抵は複数枚をスナップボタンで連結すれば、簡易テント等として使う事が出来るようになっている。

装備品ではないが、自然の物を利用してシェルターなどを作ることもある。

これはレンジャーなどのサバイバル的な訓練でたまに見られる程度。
子供の頃に似たような事をして遊んだ憶えがあるが、ここまでちゃんとした物は作れなかった。
今になってまたやってみたいと最近思うのだが、やれる場所を探すのが大変そうだ。
更に、スウェーデン北部のレンジャー部隊においては冬期山岳訓練で雪洞を掘り、その中で
一夜を過ごすこともあるようだ。

▲ビヴィ

兵士全員に支給されているかどうかや使用基準は定かではないが、ビヴィ使用のケースも時折見られる。
▲その他のテント




これらは戦闘系の訓練とは別の、荷物を担いで長距離をハイキングするような体力作り、もしくは
レクリエーション的な訓練などで見られる物。見る限り市販品のようなので、単に個人の私物を
使用しているだけと思われる。
中にはヒルバーグのテントも混ざっているが、これは戦闘装備を携えたレンジャー部隊の訓練風景でも
同社の物が数種見られるので、もしかしたら部隊限定で採用されているのかもしれない。




画像左から2番目はJannu、その他はKeronもしくはStalon Combiであろうか?
取り敢えず今回はここまで。 次回は「食」などについて。
いつかは欲しいヒルバーグのテント・・・










部分が多くなかったので、メインを「食」と「住」の2つにした。
最初は「住」から。
スウェーデンには徴兵があるが必ずしも強制ではない。
徴兵なのに強制ではないというのはちょっと矛盾しているが、実情そのようなことらしい。
それはさておき、軍隊へ入隊した者は普段寄宿舎住まいで、訓練や演習によっては野営を行う。
野営はその時々によりテントやシェルターを使ったりと、幾つかの形態が見られる。
▲カマボコ型テント
※例により画像は今回も全て拾ってきた物です(汗

この大型の物は宿泊も含め多目的な用途で使用されているようだが、その構造がユニークである。
幕体を支えるアーチ状の支柱部分がポールではなく、幕体と一体となった筒状の部分に空気を入れて
膨らます事により支柱となっている。
確か海外メーカーのアウトドア用小型テントにも、同様の仕組みの物があったと思う。


▲ティピー型テント



スウェーデン軍の野営で一番多く見られたのがこのテント。
ティピーというと北米先住民の住居という印象が強いが、北欧北部の先住民であるサーメ人の住居も
呼び名は違うだろうが形は同様の物であり、このテントのルーツもサーメにあると推測される。
分隊単位で使用する物なのか結構な大きさがあり、少なくとも15人は余裕で収容出来そうだ。
現在使用されている物は錐面に角度が付いているが、古くは丸っきりの錐状であったようだ。
錐面に短いポールを立ててつっかえ棒にし、内部の居住空間を広げているのが分かる。
この形がいつから始まった物なのかは分からないが、1940年代の写真では既にその存在が確認出来る。



スウェーデンは北欧であるが故寒さも厳しいと思うが、やはり寒い時期にはテント内にストーブを
設置して暖を取っている。ストーブは年代によって幾つか形の異なる物があるようだが、いずれも
変わった形をしている。現在、アウトドアで参天に薪ストーブを持ち込むスタイルがあるが、結構
昔からあるスタイルだったとは知らなかった。




薪ストーブが主流のようであるが、石油ストーブらしき物も少数見られる。
ところでこのテント、内部を見るとメインポールらしき物が見当たらないのだが、もしかすると
ストーブのスタンドと煙突がポールの役目を果たしているのだろうか?
ちなみに煙突の回りに吊るされた物は、濡れた手袋や衣類などを乾かす為に使う「物干」のようだ。


▲シェルター



これはおそらく1人に一枚ずつ支給される物で、見た感じ菱形のナイロンシートで四辺や最長
対角線上にスナップボタン、四隅にハトメ穴があるようだ。
この手の物は他国軍にも似たような物があり、三角だったり六角だったりと形は色々であるが
大抵は複数枚をスナップボタンで連結すれば、簡易テント等として使う事が出来るようになっている。


装備品ではないが、自然の物を利用してシェルターなどを作ることもある。


これはレンジャーなどのサバイバル的な訓練でたまに見られる程度。
子供の頃に似たような事をして遊んだ憶えがあるが、ここまでちゃんとした物は作れなかった。
今になってまたやってみたいと最近思うのだが、やれる場所を探すのが大変そうだ。
更に、スウェーデン北部のレンジャー部隊においては冬期山岳訓練で雪洞を掘り、その中で
一夜を過ごすこともあるようだ。



▲ビヴィ
兵士全員に支給されているかどうかや使用基準は定かではないが、ビヴィ使用のケースも時折見られる。
▲その他のテント




これらは戦闘系の訓練とは別の、荷物を担いで長距離をハイキングするような体力作り、もしくは
レクリエーション的な訓練などで見られる物。見る限り市販品のようなので、単に個人の私物を
使用しているだけと思われる。
中にはヒルバーグのテントも混ざっているが、これは戦闘装備を携えたレンジャー部隊の訓練風景でも
同社の物が数種見られるので、もしかしたら部隊限定で採用されているのかもしれない。


画像左から2番目はJannu、その他はKeronもしくはStalon Combiであろうか?
取り敢えず今回はここまで。 次回は「食」などについて。
いつかは欲しいヒルバーグのテント・・・
この記事へのコメント
ぬぉあぁ!?
ティピィー型テント、たしかにストーブの煙突が
メインポール代わりみたいに見えます!
なるほど~ 合理的だし排煙するにも効果がありそう!
カマボコ型テントは↓これを思い出しました。
http://www.ogawa-campal.co.jp/emer/01/tube/index.html
特に意味はないので↑に関するコメントは不要です(笑)
ティピィー型テント、たしかにストーブの煙突が
メインポール代わりみたいに見えます!
なるほど~ 合理的だし排煙するにも効果がありそう!
カマボコ型テントは↓これを思い出しました。
http://www.ogawa-campal.co.jp/emer/01/tube/index.html
特に意味はないので↑に関するコメントは不要です(笑)
うわ、そっくり!
そういや小川って確か自衛隊にもテントなど納入してましたね。
小川から煙突ポール式参天ちびストーブセットなぞ出してくれないかなぁ・・・
出たら無理してでも買うんだけどなぁ・・・
でも安全面で無理でしょうなぁ・・・
ryutaroさん、キャンプの予定は立ちましたか?
そういや小川って確か自衛隊にもテントなど納入してましたね。
小川から煙突ポール式参天ちびストーブセットなぞ出してくれないかなぁ・・・
出たら無理してでも買うんだけどなぁ・・・
でも安全面で無理でしょうなぁ・・・
ryutaroさん、キャンプの予定は立ちましたか?
薪ストーブといえば、快速旅団の薪ストーブ&ポート加工が
相当ヤバイです。 かなり危険ですw
これを見て参天が欲しくなってしまって
メガホーン買ったようなものですから・・・。
ちなみにキャンプの予定はたってないですねぇ・・・。
いつでも行けるようにちょこちょこ道具の積み込みは
やってるんですけどね。
一番の問題は「嫁のご機嫌取り」です orz
相当ヤバイです。 かなり危険ですw
これを見て参天が欲しくなってしまって
メガホーン買ったようなものですから・・・。
ちなみにキャンプの予定はたってないですねぇ・・・。
いつでも行けるようにちょこちょこ道具の積み込みは
やってるんですけどね。
一番の問題は「嫁のご機嫌取り」です orz
自分もシャングリラ買うと決めた時に、旅団のストーブが頭にありましたが
合計すると結構な額になるんで尻込みしてしまいました。
今思えばちょっと後悔・・・
そうですか、まだ予定立たずですか
おニューの物が手に入ると行きたくてウズウズが止まらなくなるんですよねぇ。
あんまり暖かくならないうちに行けるといいですね。
合計すると結構な額になるんで尻込みしてしまいました。
今思えばちょっと後悔・・・
そうですか、まだ予定立たずですか
おニューの物が手に入ると行きたくてウズウズが止まらなくなるんですよねぇ。
あんまり暖かくならないうちに行けるといいですね。