ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

SOLOで候

   そろでそうろう

世代交代

   

 世代交代
スウェーデン飯盒以外にもキャンプへ持って行く鍋類がある。


ユニフレームのライスクッカーmini DXと、手持ち道具最古参のエバニューフライパン。


   世代交代

本当ならスウェーデン飯盒だけで済ませたいところ。
オカズが缶詰やレトルト食品なら、スウェーデン飯盒でメシを炊きながら湯煎出来る。
更にメシをアルファ米やパック御飯にすれば、お湯を沸かすという作業だけで済む。
しかし、オカズが缶詰やレトルトだけというのは寂しいし、メシもちゃんとその場で炊いて食いたい。
どうせなら一緒に熱い味噌汁かスープも飲みたい。
となると、やはりスウェーデン飯盒だけでは少々不便だったりする。

「煮る」

 ライスクッカーmini DX ライスクッカーmini DX
 ライスクッカーmini DX

「焼く」、「炒める」

 エバニューフライパン エバニューフライパン

実際のところ、いつも似たような簡単な物しか食ってないが、この2つを持って行けば
ある程度のメニューには対応出来る。



しかしこの鍋とフライパン、スタッキングの相性があまり宜しくない。
ライスクッカーmini DXには特に問題無いのだが、エバニューフライパンの「ハンドルを内側に
折り畳む」という構造が、まるで他の鍋類とのスタッキングを拒絶しているかのように思える。
ハンドルを折り畳んだフライパンの上に他の鍋を重ねられない訳ではないが、このハンドルが邪魔で
ピタッと収まらず気分的にもスッキリしない。


   エバニューフライパン

しかもこのフライパン、コーティングが剥がれて表面がザラザラなので、調理をすると食材が
こびり付いてしまう。
てな事で、いつの頃からかこの組み合わせに不満を持つようになってしまったのだが、2度目の
キャンプ活動休止もそろそろ終わるだろうという或る日、フラッと立ち寄ったショップで
こんな物に目が留った。


   トランギア・メスキット TR-124T
   トランギア・メスキット TR-124T

頭の中で様々な葛藤が渦巻き、品物を手に取っては陳列棚に戻し、また手に取っては戻しを何度か
繰り返したが、「コレこそ俺が求めていた物だ、単なる物欲ではないのだ、俺にはコレが必要なのだ」
と自分に言い聞かせた。


   トランギア・メスキット TR-124T TRANGIA Mess Kit

ストラップを外し、ノンスティック加工された直径20cm・深さ5cmのフライパンの上に被せられた
アルミベースプレートを持ち上げてみると、その中にはあのオレンジ色のトランギア収納袋に
包まれた1.0Lビリーコッヘルが気持ち良くスッポリと収められている。
収納袋がこのセット全体ではなく、内部にスタッキングされたビリーポットだけを覆うのは
おそらく、フライパンに施されたノンスティック加工を保護する為なのだろう。


   トランギア・メスキット TR-124T TRANGIA Mess Kit

   トランギア・メスキット TR-124T TRANGIA Mess Kit

   トランギア・メスキット TR-124T TRANGIA Mess Kit

   トランギア・メスキット TR-124T TRANGIA Mess Kit

早速実戦投入ということで、先日のキャンプで使ってみた。


   トランギア・メスキット TR-124T TRANGIA Mess Kit

   トランギア・メスキット TR-124T TRANGIA Mess Kit

フライパンの直径20cmという大きさは、もやし1袋を全部入れてもストレス無く調理出来る大きさ。
ノンスティック加工はその名の通り、こびりつきが無い。
フライパンの大きさ故、バーナーもヘッドの大きいプリムスP-161を使用して火加減も強めにしたが
初めて使う道具のせいか、塩梅がよく分からず野菜を炒め過ぎてしまった。
しかし、コーティングの剥げたエバニューのフライパンと比べると、その使い易さは雲泥の差。
全くもって難点などひとつも無い。と、言いたいところだが・・・


   トランギア・メスキット TR-124T TRANGIA Mess Kit

折畳式のこのハンドル。
フライパンにベースプレートを被せてから折り畳むという構造のせいで、使用時は水平にはならず
上向きの角度で持つ事になるので少々バランスが悪く、フライパンが左右にコロッと傾き易い。
そしてハンドル自体が細いので、持ち方によってはその傾こうとする力を抑制し難い。
調理中もしくは調理完了後フライパンを下手に持ち上げると、折角作った物をブチ撒ける恐れがある。
せめてハンドル形状を平べったい物にするか、ストームクッカーのように別パーツのハンドル(鍋掴み)
にすればこの様な事にはならなかっただろう。
とまぁ少々大袈裟かもしれないが、泥酔してたり余程のドジッ子じゃない限り、ちゃんと気を付ければ
防げる事なので、それほど重大な問題ではない。

アルミベースプレートはカレーライスなんかを食うのには丁度良さそうな大きさ。
但し、大食いの人でなければ(笑
今回は回鍋肉を作る際に、切ったキャベツを一時入れておく容器として使っただけ。

1.0Lのビリーコッヘルはライスクッカーmini DXよりも容量が0.8L小さい。


   世代交代

しかし、棒ラーメン1袋(2束)が作れる大きさだったので、一人分の鍋物等にも充分対応出来るだろう。
コゲ付き防止加工がされていないのは構わないとしても、せめてアルマイト加工ぐらいはして欲しい。
これは他のトランギア製品にも言えることなんだけど。でもまぁ、しょうがないかね。

   把っ手は垂直状態でカチッと固定可能
   トランギア・メスキット TR-124T TRANGIA Mess Kit

   もしかしたらうどん2玉だとちょっとキツイかな?
   トランギア・メスキット TR-124T TRANGIA Mess Kit

勿論このビリーコッヘルでメシを炊く事も出来る。
フライパンは炒め物や焼き物の他、やる気になればスキヤキのような感じで鍋物も作れる。
このセットにあともう1個鍋を追加すれば、ある程度のメニューには対応出来てしまうかもしれない。
となると、スウェーデン飯盒の出番が無くなってしまう可能性もあるが、スウェーデン飯盒は
意地でも使いたいので装備から外すつもりは無し。でもまぁ、ケースバイケースかなぁ。

という事で、取り敢えずエバニューのフライパンとユニフレームのライスクッカーmini DXには一戦を
退いて頂き、今後レギュラーとしてこのトランギアメスキットに頑張ってもらうつもりである。
とは言うものの、今後特に料理のレパートリーが増える訳でもなく、相変わらず似たような物ばっかり
食い続けるんだろなぁ・・・。





   2種類だとやっぱ嵩張るなぁ(笑
   Swedish Army Mess Kit and TRANGIA Mess Kit



にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ





ここが最安か

 メスキット (TR-124T) 【trangia(トランギア)】

ビリーコッヘル単体

 Trangia(トランギア) 1.0 リットル ビリーコッヘル TR-124-10

なんか、いずれそのうち手を出してしまいそうな悪寒

 Trangia(トランギア) ストームクッカーS・ULハードアノダイズド TR-27-3HATrangia(トランギア) ストームクッカーS・ウルトラライト TR-27-3UL




同じカテゴリー(★道具★)の記事画像
只今準備中
仲介役
トレッキングポール
赤杯黒杯銀杯
Golite Arcadia 2
北欧の香り
同じカテゴリー(★道具★)の記事
 只今準備中 (2018-04-14 10:14)
 仲介役 (2016-07-13 20:33)
 トレッキングポール (2016-07-02 19:02)
 赤杯黒杯銀杯 (2015-06-19 20:00)
 Golite Arcadia 2 (2014-11-08 21:45)
 北欧の香り (2012-02-05 20:15)



この記事へのコメント
こんばんは、いつも拝見させて頂いてます
私もスウェーデン飯盒使いのマルタイ好きです、鹿児島黒豚とんこつも美味しいですよー茹で時間2分位がオススメです。
A-Ossan
2010年12月18日 23:26
A-Ossanさん

 はじめまして、コメントありがとうございます。
 私もブログ村の方から見させてもらってます。
 以前某所でもキャンプレポ見たような気がするんですが・・人違いかなぁ?

 こっちだと棒ラーメンは売ってる種類が少ないので、まだ2種類しか
 食べたことないんですが、普通のインスタントより手軽・旨いのでお気に入りです。
DancinghorseDancinghorse
2010年12月19日 12:44
こんばんは、yokappeです。

私は、ユニのツアラープラスを使っています。
でも、フライパンが小さくて野菜をいためることができません。
これがだめになったら、
鍋にも使える大き目のフライパンを購入します。
でも、私は料理が出来ないんでした(笑)。

今週末は寒くなりそうなんで、シュラフの検証に近場にキャンプです。
スクリーンタープにコット寝かな?

yokappe
2010年12月22日 22:59
いいですねぇ
ソロ用のフライパンって持ってないので
ティファールの安いのを買いたいとか思ってました。
重いですが地金が厚いのが魅力で
この頃、家でもパスタ茹でたり、ラーメン作ったりと何でもフライパンでやっているので、基本フライパン1つ有ったら何でも調理できそうな気がして(笑)
スウェーデン飯盒とフライパンで最強(笑)
あと焚き火ようにビリー缶が1つ欲しいです。

Taka
2010年12月23日 12:02
yokappeさん

 ツアラープラス、買おうかと思ったことがあります。
 その時に必要だったのは鍋1個だけでしたので、結局ライスクッカー
 mini DXを選択しました。
 私も大して料理は出来ないんです。
 出来合いの物を炒めるだけ、焼くだけの簡単な調理中心ですが
 やはり、少し大きめのフライパンがあるのは便利ですね。

 急に寒くなったと思ったらまた暖かくなったり、変な陽気ですね。
 風邪など召されぬよう、どうぞ万全の態勢で行ってらっしゃいませ。
DancinghorseDancinghorse
2010年12月23日 20:11
Takaさん

 ホント、ある程度の深さがあるフライパンならば何でも行けそうですね。
 蓋付きならばメシ炊きも出来そうな気がします。

 実は過去にコッソリと焚火缶なんていうものを買ってはいたのですが
 焚火で使うのはスウェーデン飯盒でもいいかなと思い
 未使用のまま眠っています。
 結局、焚火での調理はこれまで一度たりともやってないんですが(笑
DancinghorseDancinghorse
2010年12月23日 20:26
メスキット、初めて持った金属性の食器です。
もちろんご紹介の品に到底及ばぬノーブランドでした。
構成は+コップでしたが、どこへ行ったのやらコップは消えてしまいました。

このメスキットは、ずっと悩ましく頭の片隅に陣取っています。
今回、思いを新たにしてしまいましたよ。

ご存知とは思いますがひとつだけ、
ベースプレートでカレーを召し上がる際はテーブルなどに置いて盛り付けられた方が。
熱さに耐えられず溢しました。
somtam
2010年12月28日 21:04
somtamさん

 もしかしてこんな感じの物でしょうか?
  ttp://web.me.com/drsoos/iApps/sp/files/401057lrg.jpg

 この手のメスキットってボーイ・スカウト・オブ・アメリカでも
 古くから使われてたみたいで、意外と歴史がありそうです。
 ミロ製やブルドッグ印のも魅力的ですが、たまたまトランギア製の
 コレに出会ってしまいました。

 あっ、そこまでは気が付きませんでした!
 手で持って食べるときは手袋必須ですね(笑 
DancinghorseDancinghorse
2010年12月29日 16:41
もう一つ煮炊きものするなべの代わりにこんなものを買ってしまいました。
BCB Crusader Cupです
僕のブログに上げました。ご意見をいただけると嬉しいです。

yuuyuuojisan
2011年09月21日 00:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
世代交代
    コメント(9)