ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

SOLOで候

   そろでそうろう

年、明けて候 其之弐

   

 solo campers union
寝床の次は道具箱やら何やら車から降ろしてセッティング。


イスカの枕、米軍ペグに続き今回初投入のブツ3つ目がこのバッグ。


 年、明けて候 其之弐

 また軍物かよって? ええ、好きですから(笑

 メディックのマークが付いてるが、本来はシーツなんかを入れるリネンケースらしい。
 材質はコットンで長さ70センチ、状態はデッドストック。
 内側に記されたスタンプ文字から読み取るとベトナム戦争の頃の物。

 3本のベルトを外して蓋を開けると・・・


 年、明けて候 其之弐

 またもやベルトで閉じられた蓋が・・・厳重ですね。

 更にそれを開けると・・・


 年、明けて候 其之弐

 焚火台・革手袋・ハンドアックス・鉈などがお目見え。

 ちょっと見えちゃってますが更にその下には・・・


 年、明けて候 其之弐

 薪。

 はい、もうお分かりですね、焚火セット一式です。


今まで薪はRVボックスや、農家が使うようなプラスチック製の黄色い収穫カゴに入れていた。
RVボックスは軽いのに割と丈夫、しかも雨が降っても中身は濡れないと、なかなか重宝なのだが
どうも「プラスチック」という素材の味気無さが前々から気に入らなかった。
焚火台や鉈などの道具類もスペースが空いている時は薪と一緒に入れていたが、そうでない時は
別の道具箱やバッグに入れたり、或いは単体で車に積んだりと、あっちこっちバラバラに
なりがちだったのがこれでスッキリひとつに纏まった。

しかし幾つか難点もある。
ひとつは布製であるが故「濡れに弱い」
もうひとつはその大きさ故、薪や道具を満杯に入れると「重い」という事。

濡れに関しては防水剤塗るとか、雨が降ったら上に何か被せとけば良いとしても
重いのは我慢するしかなさそうだ。
まぁ、焚火でガンガン薪を燃やしてしまえば撤収時は軽くなるだろうけど。
後々他にも問題が出てきそうな予感はあるが、便利さよりも味や雰囲気を優先させる事にした。
現在、メインの道具箱に半透明のブラスチック製コンテナを使用しているが、これも同様に
変更を計画中。


あれやこれやしてたら暗くなってしまったので焚火開始。

 年、明けて候 其之弐

んでもって腹の虫が鳴くのでメシの支度。

 もちろん米はコレで炊きます。 お約束です。

 スウェーデン飯盒

 オカズは鍋物。
 ユニのライスクッカーで煮ます。

 年、明けて候 其之弐

バーナーにレギュラーガス繋いでみたが、寒さのせいですぐに火が消えた。
「やっぱり冬用ガスじゃなきゃダメだよなぁ〜」と思い、道具箱の中から買い置きしてあった
キャプスタ製の-5℃で使用可能なガスを取り出し、取り出、取り・・・あれっ? 無い?

 やってもうた!

ハイ、家に忘れて来ました。 トホホ・・・
仕方なしに今日寄り道して買ったコールマンのガスをランタンから外してバーナーに繋いだ。
まぁ、ヘッドランプもジェントス737もあるからいいんだけどね。

 いただきます

 年、明けて候 其之弐

 ハイ、ごちそうさま

 年、明けて候 其之弐


晩飯の後はボケーッと焚火をして過ごす。
メシ食って腹が膨れて火にあたる。もう最高の幸福感。

 更に今夜は月夜。

 年、明けて候 其之弐

夜が更けるにつれ月は高く昇り、その明るさを増し辺りを煌々と照らす。
月夜の下、「ずーっとこのまま焚火していたいなぁ」「このまま時間が止まればいいのになぁ」
なんて思ったが、なかなかそういう訳にもいかない。
瞼に少し重みを感じた。

 薪を焼べるのを止め、静かに赤々と燃える熾き火を見つめる。

 年、明けて候 其之弐

焚火の終わり。
これで今日という日が終わる。
何となく寂しいような悲しいような・・・でも満足感・充実感に溢れ、火への感謝も沸き起こる。
複雑で上手く表現出来ないが独特の雰囲気。勿論嫌いではない。


それでは、おやすみなさい。


   其之参につづく。






同じカテゴリー(■Solo■)の記事画像
1年振りの野外活動 後編
1年振りの野外活動 前編
晩秋の尾瀬テント泊 後編
晩秋の尾瀬テント泊 前編
年越しキャンプで食ったもの
【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【後編】
同じカテゴリー(■Solo■)の記事
 1年振りの野外活動 後編 (2020-11-01 18:32)
 1年振りの野外活動 前編 (2020-10-28 20:30)
 晩秋の尾瀬テント泊 後編 (2019-11-14 20:50)
 晩秋の尾瀬テント泊 前編 (2019-11-12 19:51)
 年越しキャンプで食ったもの (2019-03-14 19:05)
 【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【後編】 (2019-03-09 20:01)



この記事へのコメント
こんばんは~^^

軍用バッグいいですね~^^
「SOLO CAMPERS UNION」の文字はご自分で?
ナイスなユニオンですなー、カッチョイイっす。
雰囲気重視、大事ですよね。
機能性も大事ですが、せっかくの野営、気分は壊したくないものですよね^^

ライスクッカーで米を炊かないのが相変わらずDancinghorseさんらしくてナイスです(笑)

焚火終盤、眠たくなってくるときの気持ちわかりますねー。
いつまでもこうしていたいけど・・・みたいな寂寥感。
だからまた行っちゃうんですけどねー♪

drunkwhaledrunkwhale
2010年01月06日 23:10
次から次とこだわりの道具!
道具に懲りだしたらきりがないけど、楽しみの一つですね。
道具を前に、それを使っている自分を想像している時間は
なんとも最高です。

私も薪持参です。それに鉈と鋸をもって、現地調達もします。
これも結構楽しいものです。

我が家には20日分くらいの薪がストックされています。
これは、わんこと散歩に出かけたときの拾い物です。

焚き火するためにキャンプしてるようなところが私にはあります(笑)。

それじゃまた。
yokappe
2010年01月06日 23:48
軍装品自分も大好きです。
質実剛健なところが良い。

今、会社へ着てってるピーコートも復刻版の海軍仕様です。
アメリカ版のXLはデカいし重い(笑)

迷彩服も好きなんですけど・・・今でもオフではよく着てますが(笑)
海外では着ない方が良いみたいですね。
特に東南アジアや中東を旅するときには危険だとか

話は脱線しちゃいましたが(爆)

焚き火は良いですねぇ
「時間よとまれ」の気持ちがスゴくよくわかります。

で、2合飯ぺろりですか?(笑)
いゃースゴい。
自分は酒を飲むのでご飯は適量にして、おにぎりとして残したりします。

そうそう、今、スウェーデン飯盒の無塗装のを探しているんですがなかなかないです。
アルミの地金のが手に入れば、色的に、カーキー・グレー・アルミと網羅できるのに(笑)

前から思っていたのですが、木のお茶碗がこだわりですね。

自分は火にかけられる道具が好きなので金属派ですが、木のものも味があるなぁと見るたびに思います。

あー
なんかものすごく支離滅裂なコメントになってしまった(笑)
ご容赦ください。

TakaTaka
2010年01月07日 23:19
うはー! なんか今回のキャンプレポってば
Dancinghorseさんらしさが全開で、読んでいて気持ちがいいですw

ヤバイ・・・。一人でぼけーっとしに行きたい・・・。

この季節、鍋物は心も体も温まっていいですよねぇ。
白メシに坦々ごま鍋、ウマイに決まってる!!!

焚き火の終わり・・・。
その気持ちよーくわかりますよ。
寂しいような悲しいような・・・。
まさにそんな感じですよねぇ。


レポの続きが楽しみです。

ryutaroryutaro
2010年01月07日 23:59
drunkwhaleさん

 文字はステンシルプレート使いました。
 本当は手描きで大きく入れたかったんですが、あまり上手くないもんで・・・。
 使ってはいるものの、本当に気に入ってる訳ではない物がまだまだあります。
 今年はその辺りを片付けて、本当に好きな物で固めようかと思います。
 まぁ、自己満足の世界ですが(笑

 ライスクッカーは上手く米が炊けるとの事で買ったんですが、スウェーデン飯盒が
 あるのでこれで米炊く機会は今後も無さそうですね。
 もしかしたらお払い箱になる可能性も・・・

 焚火って中毒性があるんですかね? 悪化すると依存症になるとか?(笑

DancinghorseDancinghorse
2010年01月08日 21:07
yokappeさん

 キャンプ道具って色んなタイプの物があり過ぎます。
 品数少なければ迷わずに済むんですが、これだけ沢山あると「もっと良い物を」とか
 「もっとカッコイイ物を」って凝り出しちゃうんです。
 元々道具好きなのでそれもまた楽しいんですが、本末転倒しないよう自制も必要だったりします。

 私にとっても焚火はキャンプに於ける最重要イベントかもしれません。
 調理に使うわけではないので全く趣味的なものですが、必要不可欠と言っても過言ではないかも。
 昨年の盆休みキャンプでは焚火をしませんでしたが、キャンプしたという気がしませんでした。
 
 薪を現地調達出来るっていうのは理想的ですね。
 私はもっぱら建築端材がメインですが、針葉樹ばかりなので燃えるのが速いのが
 悩みのタネです。

DancinghorseDancinghorse
2010年01月08日 21:09
Takaさん

 仕事の時は迷彩のトラウザーズを履いてます。
 海兵隊のマーパットと陸軍のACUですが、ニーパッド入れる所があるので重宝してます。
 仕事以外ではフィールドジャケットや、大戦物のレプリカフライトジャケットを着てます。
 全身軍物って訳ではありませんが、軍物以外の服を着ることが最近少なくなりました(笑

 迷彩服はキナ臭いとこだと入国の時に厄介みたいらしいですね。
 最近は5.11など一見普通っぽいタクティカル系の物もマークされるんでしょうか?

 はい、2合完食です(笑
 色々用意するのが面倒なので基本オカズは1品。でもそれだと米1合で足りないんです。
 ホントは1合半ぐらいが丁度いいんですが、水加減面倒なので2合炊いちゃいます。

 無塗装のスウェーデン飯盒、スッカリ見かけなくなりましたねぇ。
 国内ではたまに個人所有者がヤフオクに出すのを狙うしかないかもしれません。
 私はアルミのダークグリーン塗装してある物をコレクションに加えようかと思ってます。
 グレーまではいいやって思ってますが、そのうち欲しくなるかも・・・。
 やっぱり在庫がある内に買っておかないと、後で欲しいと思っても無くなっちゃうかなぁ。

 当初、木碗を使い始めた理由は「手袋はめて熱いクッカーを持ってメシ食う」のが
 嫌だったからなんですが、今では雰囲気や味として気に入ってます。
 金属製でも古いボーイスカウトメスキットなんかは雰囲気があって良さそうに思います。

 > なんかものすごく支離滅裂な・・・

 いえいえ、ありがとうございます
 各ポイントごとのコメントをくださって嬉しいですよ♪

DancinghorseDancinghorse
2010年01月08日 21:12
ryutaroさん

 嬉しいこと言ってくれるじゃありませんか♪
 よーし、張り切って続きを・・・と思ったんですが、残念ながらスタミナ切れです。
 続きはあと1回、適当に画像張ってヤッツケになるかもです(汗

 坦々ごま鍋、今回初めて食べました。以前、ミソ味の鍋も旨いと思いましたが
 これはそれの上行く旨さで、メシとのマッチングも最高でした。

 焚火って不思議ですよね〜
 ただ木を燃やしてるだけなのに、色んなものを感じさせてくれますよね。

DancinghorseDancinghorse
2010年01月08日 21:14
ほんとに かっこいいですねえ

キャンプも こんな装備で行くと おいらの大好きな
大藪の小説を 髣髴させます

よく 奥多摩の描写とか出てきて・・・・
また 単行本とか かって 読んでみよう
全てなんども読んではいますが
今また キャンプ始めて 読むのと
感じかたが 違って 面白いかも・・

軍用はやはり  無駄もなく 洗練されていますから
見た目も 精悍です
aerialaerial
2010年01月09日 07:57
aerialさん

 私は小説ってあまり読みませんでしたのでよく分かりませんが
 ハードボイルドなんかには軍物が登場しそうな印象です。
 雑誌はよく買ってました。御存知ないかもしれませんが
 コンバットマガジンとか月刊GUNとかアームズ・マガジンとか。
 ズバリ、ミリタリー雑誌です。直接的過ぎますね(笑

DancinghorseDancinghorse
2010年01月10日 22:21
こんばんはー

先程はドーモですー^^

>使ってはいるものの、本当に気に入ってる訳ではない物がまだまだあります。
 
>今年はその辺りを片付けて、本当に好きな物で固めようかと思います。

なるほど~同感です!
自分もその路線を歩んでおります!

ステンシルプレート、良さそうですね(@@)

早速、参考にさせて頂きます(ニヤリ)

今後とも宜しくお願いします~(^^)
bakabon
2010年01月11日 01:03
bakabonさん

 昨晩のうちにいらして下さってたんですね、ありがとうございます。

 好きな物で固めるにもまだまだ試行錯誤が必要な場合もあるので
 もう少し散財が続くかもしれないところが難点です。

 ステンシルプレート、簡単な割には見栄えもまぁまぁ良いので
 オススメです。

 こちらこそどうぞよろしくお願いします。

DancinghorseDancinghorse
2010年01月11日 20:21
おいらは ツールに関しては 全くのド素人であります

冬用の GASって あるんですねえ
こんなこともわからず  道志方面で 朝 全く使え物にならなかった
GASに  驚きました

写真見ると タンク凍っておりますねえ  こんな状態
振ってみると まだまだあるのに・・・・

それで 虎のパンツを はかせたわけであります(恥)//"

みなさん よくいいろいろなこと 知っていて 次のキャンプに
役立っております

この前ボアの ボトム 作業着屋にいって探しました
以前はよく 迷彩柄があったのですが 店主いわく 最近
作ってないんですよ^って   

結局 紺の ボアのボトム買ってしまいました  
暖かです 

バージンスノウの美瑛撮影の時も こんな ボトムで のぞみ
それ 思い出したのです  

腿くらいまで ずぼずぼ雪に・・三脚に ホースマン乗っけて
撮影したのが おいらの 美瑛に アップしております

迷彩柄の ボアボトムってのは ないのかな
もっとも 軍用では ないでしょうねえ・・・
aerialaerial
2010年01月19日 22:32
aerialさん

 コールマンのプロパン配合ガスは寒くても幾らか使えます。
 もうちょっと寒くなるとイソブタンのガスが良いかもしれません。
 でも、マイナス6度ぐらいまでしか経験していないので、それより寒くなると
 使えるかどうかは分からないのです。
 他にブースターやガス缶カバー併用するという手段もありますが、極寒の地では
 ガソリンや灯油を使うバーナーの方が確かだと思います。

 迷彩ズボンでボアライニングの物・・・残念ながら心当たりがありません。
 私の範疇はアメリカ軍ですが、近年の物はゴアパンツにフリースの重ね着で
 少し時代を遡ると、ズボンに取り外し可能なナイロンキルティングの内張の取り付け
 更に時代を遡ると、アルパカのボアライニングを施したオーバーパンツがありますが
 残念ながらこれは迷彩柄ではありません。

 ヨーロッパあたりの軍物を根気良く探せば、もしかしたらあるかも?

DancinghorseDancinghorse
2010年01月22日 20:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
年、明けて候 其之弐
    コメント(14)