ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

SOLOで候

   そろでそうろう

奥日光再々訪 其之弐

   

奥日光 中禅寺湖 菖蒲ヶ浜 キャンプ場 ククサ ポーレックスミニ コーヒー トランギアケトル ソロキャンプ
昨夜は-2℃くらいまで冷え込んだようだ。


寒くて眠れないということはなかったが、下界からいきなり標高1269mまで
上がって来ると、肉体の順応が追いつかないのか。
まぁ、歳のせいもあるんだろうな。



奥日光 中禅寺湖 菖蒲ヶ浜 キャンプ場 ククサ ポーレックスミニ コーヒー トランギアケトル ソロキャンプ


やっと2穴のククサを入手。 中古だけど。
少々みすぼらしい姿だったので、サンドペーパーで磨いて
クルミ油を入れてやった。



奥日光 中禅寺湖 菖蒲ヶ浜 キャンプ場 ククサ ポーレックスミニ コーヒー トランギアケトル ソロキャンプ


今日もイイ天気!



奥日光 中禅寺湖 菖蒲ヶ浜 キャンプ場


という事で本日はお出掛け。
朝早く発つつもりだったが、ダラダラして遅れてしまった。
車を湯元ビジターセンター付近の駐車場に置いて歩き出す。



奥日光 湯元 ゆの香


温泉に入りに来た訳ではない。
ここの脇を通って奥へ進む。



奥日光 湯元 ゆの香


奥には此処、湯元温泉の源泉。



奥日光 湯元 源泉


これを見るのが目的という訳でもない。



奥日光 湯元 源泉


更に奥へ進み、上へと上がって行く。
最初の上りにしてはキツいかも。
息を切らしながら金精道路を横切ると案内図があった。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ソロ ハイキング


奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ソロ ハイキング


奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ソロ ハイキング


湯元光徳線歩道、いわゆる切込湖・刈込湖コースを歩くのが本日の目的。
ここからも暫くは上りが続く。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


少し進むと一組の御夫婦に追いついた。

処理途中で放置されたような倒木の下を潜る。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


小峠に到着。上りの連続はここで一段落。
今度は男女三人組が休憩してたので自分も少し休憩。

小峠を少し過ぎた辺り。
奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


三人組の後に着いて幅の広い道を進む。
一人だとどうしても最初の頃はペースが掴みにくいんだよね。
飛ばし過ぎてバテるか、くだらない写真撮ってばっかりで遅くなるか。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


おっ、刈込湖が見えて来た。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


湯元からここまで約1時間。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


コースタイム通りで来れた。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


写真では伝わり難いかもしれんけど、なかなか素敵な所。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


昼になったので、湯元レストハウスで買ったカレーパン
あんドーナツを湖岸で頂いた。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


澄み渡る青空の下で静かに佇む湖。
そしてそれを取り囲む秋の山。
カレーパンもあんドーナツも最高に旨かった!



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


朝早くスタートするつもりだったけど丁度良かったかも。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング





昼メシ休憩を終え、また歩き出す。
切込湖と刈込湖が繋がってる所。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング





こちらが切込湖。



奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


奥日光 湯元光徳線歩道 切込湖 刈込湖 コース ハイキング


今回は此処まで。



つづく





にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(■Solo■)の記事画像
1年振りの野外活動 後編
1年振りの野外活動 前編
晩秋の尾瀬テント泊 後編
晩秋の尾瀬テント泊 前編
年越しキャンプで食ったもの
【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【後編】
同じカテゴリー(■Solo■)の記事
 1年振りの野外活動 後編 (2020-11-01 18:32)
 1年振りの野外活動 前編 (2020-10-28 20:30)
 晩秋の尾瀬テント泊 後編 (2019-11-14 20:50)
 晩秋の尾瀬テント泊 前編 (2019-11-12 19:51)
 年越しキャンプで食ったもの (2019-03-14 19:05)
 【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【後編】 (2019-03-09 20:01)



この記事へのコメント
栃木県人ですが、こんなステキな場所があることを知りませんでした。
(湯元の温泉寺には良く行ってたのに・・・・)

季節を変えて歩いても楽しそうなエリアですね。

らばらば
2014年10月27日 01:10
らばさん

 行く前はもっと地味な感じかなと想像してましたが
 行ってみたらかなり良かったです。
 新緑の季節も良さそうですね。
 奥日光は何度でも訪れたい所です。

DancinghorseDancinghorse
2014年10月27日 21:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
奥日光再々訪 其之弐
    コメント(2)