ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

SOLOで候

   そろでそうろう

筑波嶺(つくばね)

   

筑波嶺(つくばね)
三連休はキャンプなんか行きません。


この前の海の日絡みの週末の出来事。
仕事が空いて三日間も休みが取れた!
また涼しい奥日光でも行ったるか! とニヤケながら
ふとカレンダー見たら世間様も三連休・・・
菖蒲ヶ浜じゃないにしろ、キャンプ場はどこも
人多いんだろな、と思って家で大人しくしてるつもりでした。

折角の三連休なのに勿体無いなぁと思いつつ
最終日、とうとう堪らずお出掛け。
向かった先は筑波山神社。
そうです、筑波山に登ります。

白雲橋コースを選んで登り出しましたが、暑さと息切れと
脚パンパンの乳酸にやられ、まるで苦行のようでした。
途中、松戸からいらっしゃったというお三方と御一緒させてもらい
割とゆっくり目のペースで登って行くと、身体も馴れてきたのか
徐々に苦しさからは解放されました。

お三方最後尾のお姉さん。
ありがとうございました。


筑波嶺(つくばね)

弁慶茶屋跡に到着。


筑波嶺(つくばね)

筑波嶺(つくばね)

筑波嶺(つくばね)

筑波嶺(つくばね)

木々の合間から女体山山頂が見えました。


筑波嶺(つくばね)

先へ進むと凄くデカい切り株


筑波嶺(つくばね)

何かの目印が貼ってありましたが、字は消えてました。


筑波嶺(つくばね)

弁慶七戻り


筑波嶺(つくばね)

筑波嶺(つくばね)


http://youtu.be/3l7FYz6N4mQ

高天原


http://youtu.be/mDfZOfEsAUA


http://youtu.be/pgDkSmcN8Pg


陰陽石


筑波嶺(つくばね)

筑波嶺(つくばね)

三連休最終日でも結構人が多かったですね。


筑波嶺(つくばね)


出船入船


筑波嶺(つくばね)

筑波嶺(つくばね)


これは・・・何だっけ?


筑波嶺(つくばね)

北斗岩


筑波嶺(つくばね)

筑波嶺(つくばね)

筑波嶺(つくばね)

屏風岩


筑波嶺(つくばね)

上を見上げるとロープウェイ


筑波嶺(つくばね)

また山頂が見えます。


筑波嶺(つくばね)

肉眼でも人が居るのが見えました。
あと一踏ん張り。


筑波嶺(つくばね)

ってことで、女体山山頂に到着です。


筑波嶺(つくばね)

女体山御本殿


筑波嶺(つくばね)

三角点


筑波嶺(つくばね)

てっぺんの岩に割れ目 (;´Д`)ハァハァ


筑波嶺(つくばね)

本邦初公開(笑


筑波嶺(つくばね)


http://youtu.be/Tqp_MK82jBw



次は山頂連絡路で双耳峰の片割れ、男体山山頂を目指します。


筑波嶺(つくばね)

ガマ石


筑波嶺(つくばね)

筑波嶺(つくばね)

御幸ヶ原
あまりの空腹にここまで持ちこたえられず、途中のセキレイ茶屋で
冷やしたぬきそば食っちゃいました。


筑波嶺(つくばね)

男体山御本殿


筑波嶺(つくばね)

女体山の360度開けた展望に比べると寂しかったです。
ということで、写真はここまで。
御幸ヶ原へ戻って、休憩してから下山します。
下山は凄く楽で、あっと言う間でしたよ。


ケーブルカーに乗ったから(笑





にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(■ハイキング■)の記事画像
1年振りの野外活動 後編
1年振りの野外活動 前編
【動画】片品村鳩待峠へ上がる途中の紅葉
晩秋の尾瀬テント泊 後編
晩秋の尾瀬テント泊 前編
イエローフォール再訪
同じカテゴリー(■ハイキング■)の記事
 1年振りの野外活動 後編 (2020-11-01 18:32)
 1年振りの野外活動 前編 (2020-10-28 20:30)
 【動画】片品村鳩待峠へ上がる途中の紅葉 (2019-11-15 18:56)
 晩秋の尾瀬テント泊 後編 (2019-11-14 20:50)
 晩秋の尾瀬テント泊 前編 (2019-11-12 19:51)
 イエローフォール再訪 (2019-03-16 21:12)



この記事へのコメント
こんにちは。

白雲橋コースは大昔、私が御幼少のころ登った記憶がかすかにあります。
私のいつもはキャンプ場のある裏から登ることが多いです。
でも、面白そうだから今度はこのコースで登ってみよう。

写真からみると、大勢の方ですね。富士山ブームが筑波山までこだましてるのかな?
筑波山は百名山に指定されてるだけに、県外の千葉や埼玉の方が多いですね。
平日の涼しい日を狙って私も行ってみます。

yokappe
2013年07月23日 12:05
yokappeさん

 茨城では遠足などの行事として筑波山へ行く学校が多いようですね。
 岩手育ちの私は今回が初の筑波山登山となりました。

 私は逆にキャンプ場側から登ってみたいです。
 下山してからキャンプも楽しめるように。

 少し前からプチ登山ブームみたいなのがあって、東京の高尾山なんかも
 人出が多いようでしたから、割と楽に行けるような山は
 人気あるのかも知れませんね。
 

DancinghorseDancinghorse
2013年07月23日 22:25
すっかりご無沙汰です。

筑波山、うわさに聞いてましたけど、なかなかそそられる山ですね♪
こういう目で楽しめる山だと、息子も飽きずに登りそうですよ。

ボクとしてはガマ石ははずせません。
いつかはガマ石!
somtam
2013年07月30日 11:28
somtamさん

 いえいえ、こちらこそ御無沙汰しておりました。

 奇岩が多い山ですが、その分岩場も多いみたいです。
 身体が馴れて来る前は何度も途中で引き返そうかと思いましたよ(笑

 石を投げてガマ石の口に乗っかると良い事があるそうです。
 私は10投ぐらいして乗っかりました。ムフフ♪

 都合が合えば是非ともお供したいですね。
 きびだんごで手を打ちますよ(笑

DancinghorseDancinghorse
2013年07月30日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
筑波嶺(つくばね)
    コメント(4)