火と酒と星と−8℃ 後編
夜は2時ぐらいまで起きてた。
焚火にあたって身体を暖めてから、ちょっと離れた場所に置いた
椅子に座って夜空を眺める。
身体が冷えて来たら、また焚火にあたる。
これを何度も繰り返した。
でも結局、見られた流星は3個だけ。
昨年10月のキャンプではもっと見られたんだけどなぁ。
で、寒さと睡魔に負けて寝袋に入ったはいいが、あまりの寒さに
なかなか寝付けず。
これまでにキャンプで経験した最低気温はマイナス6℃。
今回予報でマイナス8℃。
なんだ、2℃しか違わないじゃん、楽勝じゃん。と思ってナメてた。
2℃の違いは大きいんだね。
いつの間にか眠ってたけど、まだ暗いうちに一度目が覚めた。
もう一度寝直そうと思った次の瞬間、腹部を襲う激痛。
速攻トイレに駆け込んでまた寝直し。
次に目が覚めた時は、もう太陽が結構高い位置まで上ってた。
寝袋から這い出て河原を散歩。
川へ近付いてみると、なんだかいつもと様子が違う。
こんな事になってた。
画像クリックでyoutubeへ飛びます。

中州から別れた緩やかな流れの方なんだけど、川の水が凍って
しまうんだから、それなりの寒さだったんだね。
まぁ、寒い地方なら珍しくないのかな。
サイトへ戻り、朝の一杯。
コーヒー淹れるのに使ったナルゲンボトルの水は
勿論この有様。
上の方だけだったけどね。
朝飯は昨晩の鍋の残りスープでラーメン。
これも凍ってるよ!
昨夜食い切れなかった豚バラを乗せて出来上がり。
ごちそうさまでした。
と、思いきや・・・
昨晩メシ炊いたのはいいけど、ワイン飲みながら鍋突いてたら
腹一杯になって、ホンのちょっとしか食えなかったんだよね。
って事で、ラーメンの後は雑炊。
スープの量が少なくなったんで、水とコイツを入れて増量。
メシまで凍ってやがるよ!
昨夜の酒のツマミの残り、甘えびの唐揚げを乗せて出来上がり。
遅い朝飯の後はお約束のダラダラ・ブラブラ・ゴロゴロしてから
まったりと撤収。
今回活躍した防寒アイテムをちょっとだけ御紹介。
予想最低気温マイナス8℃ってことで、久々に引っ張り出した
ソレルのベアー。
フェルトのライナー入りで、更に中敷タイプの使い捨てカイロを
仕込んで爪先までヌクヌク。
ケツと背中の寒さを和らげる為、ミニサンドチェアに
掛けたのはグラミチのジャカード・フェアアイル・ブランケット。
裏側はボアフリース。
キャンプにハマり出した頃は寒ければ寒い程ワクワクしたけど
もういい加減、ホドホドに寒いくらいでいいね。
やっぱ、寒過ぎるのは身体に堪えるわ。
おわり

にほんブログ村



この記事へのコメント
いや~川の水が凍ってしまうなんて・・・Σ( ̄ロ ̄lll) 結構ではなく、もはやかなり寒かったと表現せざろうえませんね(笑 鍋やボトルの水が凍るのは仕方ないとして、飯が凍ってたのにはもう笑うしかありませんねwまぁ我が家では枕元に飲み水をボトルで置いておくと凍ると言うのは当たり前な環境で育ったのですが(もちろん室内です)(暴 ソレルのベアーってあったかそうですね~足元の冷えは大敵ですからね~今度探して見よっとw・・・
ブランケットもヌクヌクでよさそうですね~wアイヌやスエーデンなどで古くから使われているブランケット?や防寒装備って実用面はもちろんですが、なんだか気分的にも温かみがあって好きなんですよど、最近は各社、各国のいろいろなアイテムが出回っているので、目移りしちゃいます(笑
刃物も「ぷっこ」は基本に忠実な名品ですし、ククサなんかも知恵の結晶だと思いますw今後もいろいろ勉強させていただき体と思います。末永くよろしくお願いいたしますwいつかご一緒したいですね~♪
ブランケットもヌクヌクでよさそうですね~wアイヌやスエーデンなどで古くから使われているブランケット?や防寒装備って実用面はもちろんですが、なんだか気分的にも温かみがあって好きなんですよど、最近は各社、各国のいろいろなアイテムが出回っているので、目移りしちゃいます(笑
刃物も「ぷっこ」は基本に忠実な名品ですし、ククサなんかも知恵の結晶だと思いますw今後もいろいろ勉強させていただき体と思います。末永くよろしくお願いいたしますwいつかご一緒したいですね~♪
combatfoxさん
室内でボトルの飲み水が凍るってのは凄いですねぇ。
あ、でも私も子供の頃に岩手であったかも。
昔は冬自体もっと寒かったですからね。
そうそう、メシが凍ってたのには実際一人で笑ってましたよ。
世界中の色んな物が簡単に買えてしまうお陰で
私の物欲も止まらないんです。
まぁ、でも先立つ物が潤沢ではないので悶々としたりしてますが(笑
いえいえ、私の方こそ色々と勉強させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします。
距離的にはかなり遠いんですが、いつかその日を夢見て!
室内でボトルの飲み水が凍るってのは凄いですねぇ。
あ、でも私も子供の頃に岩手であったかも。
昔は冬自体もっと寒かったですからね。
そうそう、メシが凍ってたのには実際一人で笑ってましたよ。
世界中の色んな物が簡単に買えてしまうお陰で
私の物欲も止まらないんです。
まぁ、でも先立つ物が潤沢ではないので悶々としたりしてますが(笑
いえいえ、私の方こそ色々と勉強させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします。
距離的にはかなり遠いんですが、いつかその日を夢見て!
川が凍るのは当たり前の所に住んで居ても、川の上っ面がキレイに凍りついてる状態ってのは・・・
記憶に無いですよ!
この間氷結して雪の積もった北海道の大河石狩川の上を横断している
2匹のキタキツネを見ましたよ、北海道に住んで居ても滅多にお目にかかれないシーンです。
写真撮りたかったんですが、橋の上を移動中の車ゆえ止まれませんでした
それより焚き火したい!キャンプ行きたい!
今週末は少し穏やかな天気になりそうです、今からモチベーション上げておきます。
ハチェットも11日に届きそうなんで~ (^-^ゞ
記憶に無いですよ!
この間氷結して雪の積もった北海道の大河石狩川の上を横断している
2匹のキタキツネを見ましたよ、北海道に住んで居ても滅多にお目にかかれないシーンです。
写真撮りたかったんですが、橋の上を移動中の車ゆえ止まれませんでした
それより焚き火したい!キャンプ行きたい!
今週末は少し穏やかな天気になりそうです、今からモチベーション上げておきます。
ハチェットも11日に届きそうなんで~ (^-^ゞ
aoyamaさん
そういや、思いっきり寒い所だと雪がありますもんね。
さすが北海道!キタキツネ見てみたいなぁ。
野生のタヌキは見たことあるんですが、キツネって見たことないんです。
そういや、野生哺乳類ってあんまり見たことないや・・・
岩手ではニホンカモシカをよく見ましたけどね。
ハチェット届いたら早速実戦投入って訳ですね。
薪割って焚火して思う存分楽しんで来て下さい!
そういや、思いっきり寒い所だと雪がありますもんね。
さすが北海道!キタキツネ見てみたいなぁ。
野生のタヌキは見たことあるんですが、キツネって見たことないんです。
そういや、野生哺乳類ってあんまり見たことないや・・・
岩手ではニホンカモシカをよく見ましたけどね。
ハチェット届いたら早速実戦投入って訳ですね。
薪割って焚火して思う存分楽しんで来て下さい!
こんにちは!
あのあたりは結構冷えるんですね。
岩手県の方に、雪が降ってる時の方が温かいよと聞いたことがありますが
そのとおりかも知れませんね。
その方は、茨城県に来て初めて霜柱を見たとも言ってました。
雪が保温の役割をして、地面が凍らないそうです。
この辺では、地面から来る冷えの対策をとることが大事なのかもしれませんね。
焚き木の消費ができて、集める楽しさもできましたね。
あのあたりは結構冷えるんですね。
岩手県の方に、雪が降ってる時の方が温かいよと聞いたことがありますが
そのとおりかも知れませんね。
その方は、茨城県に来て初めて霜柱を見たとも言ってました。
雪が保温の役割をして、地面が凍らないそうです。
この辺では、地面から来る冷えの対策をとることが大事なのかもしれませんね。
焚き木の消費ができて、集める楽しさもできましたね。
yokappeさん
私も子供の頃は岩手にいましたが、雪降ってる日の方が
晴れた日よりも暖かかった記憶があります。
晴れた日は放射冷却で冷えますからね。
岩手から茨城に引っ越して来た当初は、よく人から「岩手は
凄く寒いんでしょ?」なんて言われたりしました。
確かに、冬は大きな池が完全に凍ってスケート場になってたりしたので
絶対的には岩手の方が寒いのでしょうが、茨城も住んでみると
それなりに寒いですね。
そうなんです、薪棚を薪でいっぱいにしたいという欲求が出て来ました(笑
私も子供の頃は岩手にいましたが、雪降ってる日の方が
晴れた日よりも暖かかった記憶があります。
晴れた日は放射冷却で冷えますからね。
岩手から茨城に引っ越して来た当初は、よく人から「岩手は
凄く寒いんでしょ?」なんて言われたりしました。
確かに、冬は大きな池が完全に凍ってスケート場になってたりしたので
絶対的には岩手の方が寒いのでしょうが、茨城も住んでみると
それなりに寒いですね。
そうなんです、薪棚を薪でいっぱいにしたいという欲求が出て来ました(笑