ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

SOLOで候

   そろでそうろう

新年初焚き 前編

   

新年初焚き 前編
あけましておめでとうございます。
更新頻度もかなり落ちてしまいましたが、今年もどうかよろしくお願いいたします。


折角の正月休みなんでキャンプに行って来た訳ですが、いつもの場所に
いつものメシ、何の代わり映えもしないので、せめて焚火のスタイルだけでも
変えてみる事にしました。
片付けが楽なようにいつも焚火台を使っていますが、今回は直火でやります。

しかし、直火と言ってもこんなのは頂けません。

   新年初焚き 前編

大きな流木を使い、燃やし切らずにそのまま放置です。
このキャンプ場、焚火してそのまま放置ってのが多いんですよ。
歩き回ってみると河原や草地、其処彼処に痕跡を見つけます。
難しい話は置いとくとして、こういうのはあんまりみっともいいもんじゃないですね。

ということで、まず浅い穴を掘ります。 直径50か60センチくらいだったかな。

   新年初焚き 前編

火で熱せられた砂が穴の中にサラサラ崩れてくるのを防ぐ為、縁はなだらかに。
穴というより窪みという感じですかね。
更に中へ平べったい石を敷き詰めます。

   新年初焚き 前編

着火材は冬枯れしたセイタカアワダチソウ。 
そこら中に生えてるんで入手は簡単。 綿毛がよく燃えます。

   新年初焚き 前編

風が結構吹いていたので、風除けの為に風上側へ大きめの石を並べてみました。
まぁ、気休め程度でしたが。

   新年初焚き 前編

昨年秋の大水で河原がえぐれてしまい段差が出来てるので、これを利用しない
手はありません。腰掛けるのに丁度いい高さの所を選びました。

   新年初焚き 前編

今回持参した薪はナラ、杉(角材)、桜、白樫、松、トウカエデと多彩。
薪と呼べないような小さい木っ端も混ざってますけどね。

   新年初焚き 前編

   新年初焚き 前編

セイタカアワダチソウの上に細く割った杉材を立てかけていきます。

   新年初焚き 前編

その上にもう少し太い杉材。 形はいわゆるティピー型ですね。

   新年初焚き 前編

持参した薪だけでは足りない気がしたので、河原を歩き回って
流木を集めました。

   新年初焚き 前編

いよいよ着火。
最初は燃えやすい物ばかりな上、風に煽られて勢い良く火柱が上がります。

   新年初焚き 前編

徐々に薪をくべて落ち着いた風情になって来ました。

   新年初焚き 前編

   焚火動画

夜が更けて遅い晩飯。

   新年初焚き 前編



   つづく



 にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ



同じカテゴリー(■Solo■)の記事画像
1年振りの野外活動 後編
1年振りの野外活動 前編
晩秋の尾瀬テント泊 後編
晩秋の尾瀬テント泊 前編
年越しキャンプで食ったもの
【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【後編】
同じカテゴリー(■Solo■)の記事
 1年振りの野外活動 後編 (2020-11-01 18:32)
 1年振りの野外活動 前編 (2020-10-28 20:30)
 晩秋の尾瀬テント泊 後編 (2019-11-14 20:50)
 晩秋の尾瀬テント泊 前編 (2019-11-12 19:51)
 年越しキャンプで食ったもの (2019-03-14 19:05)
 【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【後編】 (2019-03-09 20:01)



この記事へのコメント
初めまして。新着からお邪魔しました。

直火で焚き火もいいですね。
石の並べ方にセンスを感じます。ウズウズじてきました。笑
今度、機会があったら挑戦してみたいと思います。

また、お邪魔させて頂きます◎

norchellnorchell
2012年01月11日 21:49
こんばんは~明けましておめでとうございます。今年もますますのご多幸心よりお祈り申し上げます。さてさていつ見ても充実したキャンプライフですねwなんだか正月前後にキャンプって意外と多いんですねwブログの皆さんキャンプってましたw焚き火跡の件ですが、私もアウトドア大好きで子供の頃から野山で野営してきましたが、今みたいに焚き火の便利アイテムなど勿論無い時代でしたので直に焚き火が当たり前でした。インデアン?アボリジニ?原住民?だったかがおっしゃっていた事があったのでご紹介します。「焚き火を終えたら、水をかけるのはNGで燃え残った木(炭)には火事にならぬよう土や砂をかけて酸素を絶つことでけしなさい、そうすれば次にそこを訪れた人が直ぐに焚き火ができるんだ」それを聞いたときなるほど~と思いました。そしてその方が付け加えたのが、使いきれるぐらいの量を火にく出来るだけ燃え残りが少ないよう心がけなさい。一見最初の言葉と矛盾を感じますが、①薪は節約して次の人も使えるようにする。②必要量薪で焚き火しけすときも再着火しやすいよう土などで消す。こうすることでそこを利用しやすく回っていけるって事ですねw通常、野山で野営する際は、ある程度野営ポイントが決まっていて、点在する野営ポイントを利用するのが一般的で勿論、焚き火も前の人が行った跡を利用するって言うのがマナーって言うか暗黙の了解であるんですよw最近ではそういった事情を知る方も少なくなってきているようです。必ず守る必要も無いのですが、せめて後片付けくらいはきっちりして欲しいですよね~私は、自分が来たときより綺麗にして帰るよう心がけています。長くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。

combatfox
2012年01月11日 23:15
norchellさん

 はじめまして、コメントありがとうございます。
 直火は準備と片付けが面倒ですが、焚火台を使うのと比べると
 雰囲気味わいに格段の差がありますね。

 気軽にまたどうぞ、いつでも歓迎です♪
 

DancinghorseDancinghorse
2012年01月12日 18:19
combatfoxさん

 先住民の焚火に関する言葉は、それが生活の一部だからこそ
 だとは思いますが、学ぶべき点は多いですね。
 私の場合、焚火は全くの趣味娯楽でやってますが、そういう古の
 スタイルも取り入れられたらと思います。

 こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いします。

DancinghorseDancinghorse
2012年01月12日 18:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
新年初焚き 前編
    コメント(4)