雪の虜【後編】

山ノ鼻で一夜を過ごし・・・
朝の散歩。

昨日、山頂からの下りはと言うと・・・
至仏山頂から山ノ鼻へ下りられるのはこの時期限定。
歩いて下りるのも良いが、雪の上を滑り下りた方が早いし面白い。
と言うことで、山頂直下からは持参したダイソーの
ヒップスライダーという簡易ソリを使って滑り下りた。

雪が溶けた高天原の木製階段を歩いて下りると
そこから麓までまた残雪に覆われていたが
滑り出したらどこまで滑っていくのか
ちゃんと止まりたい所で止まれるのか分からないくらい
勾配が強いところがあったので、そんな所は歩きで。

下りている時、肉体はもうヨレヨレのヘロヘロだった。
写真を撮る余裕すら無かった。
早く山ノ鼻まで下りたいという気持ちが強く、後半はソリを使うのも
面倒になり、薄手のトレッキングパンツのままシリセード。

樹林帯を抜け研究見本園に辿り着き、なんとか下山。
達成感よりも、時間は掛かったが無事登って下りて来られ
ホッとした事の方が大きかった。
本当は山頂でコーヒーを淹れて飲むつもりだったが
偽ピーク付近でハイドレに入れて来た水を飲み切ってしまってた。
そんな訳で喉もカラカラ。
コーラを買って喉に流し込み、テン場の受付をしてテント設営。

アルファ米にレトルトのマッサマンカレーをブッ掛けて
空腹を満たした後、晩酌やる余裕も無く早々に寝てしまった。

いつもなら駐車場で一夜車中泊し、タップリ寝てから
尾瀬入りするのだが、今回は当日早朝の自宅出発で
前夜の睡眠も不充分だったせいもあるのだろう。
クリックでポップアップ


テントは今回も尾瀬泊専用となってしまってるフライクリークUL2。

マットとフロアが擦れて出る音対策も今回はバッチリ。

朝飯後、山頂で飲めなかったコーヒーを淹れる。
これが旨いのなんのって。

2日目は余裕があれば見晴まで行き、もう1泊するつもりだったが
既に脚が痛いので肉体的に無理と判断し断念。
無理に行ったとして、おっさんは2日遅れで筋肉痛が来るので
見晴からの帰りは地獄を見ることになる。
と言うことで撤収し、鳩待峠へ上がる前に好物を。

山ノ鼻~鳩待峠間は雪融けが進み、木道が出ている所が多く
最初はアイゼン装着していたが途中で外した。

雪の踏み抜き跡も多く、危険っぽい箇所も幾つかあったので
昨日同様、ゆっくりゆっくり歩く。

無事帰還。

鳩待峠の食堂で昼飯。
稲荷寿司オマケしてもらった。
ありがとうございます。

とまぁ、こんな感じで終わった今回で4度目の尾瀬ハイク。
これまでに無かった「登山」という行程を入れたせいで
結構厳しいものになってしまった。
ある程度、事前に身体を馴らしておくつもりが
色々と予定が狂ってしまい、鈍ったまま行く事になった。
準備というものは道具だけではない事を実感。
その他にも色々と反省点はあったが、今後に生かせればと思う。
でも登山は当分いいかな(笑

おわり

にほんブログ村
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
相変わらず、スゴいですね。
最近やっと安い安いモノポールテントをゲットしました。
来週、ダッチオーブンのクックオフに行ってきます。
半年ぶりです。
この頃はFBとインスタばかりでブログは遠のいておりました。
また復帰できるかなぁ(^_^;)
ではまた
相変わらず、スゴいですね。
最近やっと安い安いモノポールテントをゲットしました。
来週、ダッチオーブンのクックオフに行ってきます。
半年ぶりです。
この頃はFBとインスタばかりでブログは遠のいておりました。
また復帰できるかなぁ(^_^;)
ではまた
Takaさん
コメント頂いてること気付きませんでした、ごめんなさい
最近はモノポールテントも多くのメーカーから出てるので色々あって面白いですね
オフは楽しまれたのでしょうか?
ブログは私も年数回更新のペースになってしまい殆ど放置です(笑
コメント頂いてること気付きませんでした、ごめんなさい
最近はモノポールテントも多くのメーカーから出てるので色々あって面白いですね
オフは楽しまれたのでしょうか?
ブログは私も年数回更新のペースになってしまい殆ど放置です(笑