ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

SOLOで候

   そろでそうろう

相も変わらず 其之伍

   

 相も変わらず 其之伍
気を取り直して設営。


今日の設営は快眠の為にコットを追加したぐらいで、昨日とほぼ変わりなし。
ホントはタープ張ろうと思ってたけど面倒臭くてやめた。
もうね、道具アレコレ出したり仕舞ったりがホント面倒臭い。 歳なのかなぁ(笑

道具箱新調♪

   スウェーデン軍の木箱。元々何を入れる物だったんだろう?
   相も変わらず 其之伍

   相も変わらず 其之伍

幕系・寝具系・薪と焚火道具・椅子・テーブル、これら以外に持って来る道具は、今後この箱1個に
収まるだけにしようと決意。



タープを張ってないのでランタンを引っ掛けるポールが無い。
パイルドライバーも持って来なかった。
って事で、急遽ランタンスタンドを作った。


   相も変わらず 其之伍

構造は簡単。
先が二股になった枯れ枝3本で、紐やロープなどは使わずに長い1本を短い2本の二股部分で
組み支える変形トライポッド。
地面側は削って尖らせ、突き刺すだけ。


   相も変わらず 其之伍

でもこんなガスランタンじゃ、あんまり雰囲気出ないかなぁ。
ヴェイパラックスやペトロマックスは無理としても、暗くてもいいからせめてハリケーンランタンか
フュアーハンドみたいな雰囲気の良いランタンが欲しいところ・・・。
あっ、また物欲が(笑



暗くなってきたのでメインイベント開始。


   相も変わらず 其之伍

丸めた新聞紙の上に細く割った杉材をティピー型に組んで着火。
着火はライターまたはファイヤースチール、時にはボウドリルで起こした火だったりと
その時の気分によって色々。
ボウドリルだと儀式的な雰囲気があるので、焚火もより一層特別なものに感じる。
ティピーが燃えて崩れ始めたら、細い薪を少しずつ焼べて火を育ていく。
熾きが出来てきたら太い薪を井桁状に並べて焼べる。


   相も変わらず 其之伍

火勢が欲しい時は縦横2本ずつの井桁に1本加えて1段3本に。
自分の焚火のやり方は今のところこんな感じで定着してる。

今回の焚火のお供。


   相も変わらず 其之伍

キャンプの時だけ小瓶のワイン1本飲むようになったが、小瓶が売ってなかったので普通サイズ。
ちなみに味覚がお子様なので甘めのが好き。でもこれはちょっと辛口。
調子に乗ってボトル1/3程度飲んだところで頭が痛くなり始めた(笑
やっぱり普段から飲んでないとダメだねぇ。



頭痛を堪えながら晩飯の支度。


   相も変わらず 其之伍

回鍋肉はキャベツ炒め過ぎ。しかもレトルト自体があまり旨くない。
2合の米はコゲたっぷり。
スウェーデン飯盒のアルコールバーナーが、なんとなく暴走気味のような気がする。
惣菜のカキフライは冷たいまんまじゃ旨くない。
え? 夜のドカ食い? 大の男が2合メシぐらい食えんでどうするよ!ガハハハハー!
でも、気分が萎える晩飯でした・・・。

食後、また和武器のキャップが無くなってる事に気付くも、探す気すら起こらない。
もういいです和武器。こんな高いだけの箸なんてもう要らんわ。

そして萎えた気分を引き摺ったまま就寝。
昨夜とは違い、朝まで目が覚めることもなく熟睡。





で、朝。
もうこんな時期だとやっぱり冷える。ということで早速焚火。
ついでにこんな事をちょいと試してみた。


   相も変わらず 其之伍

錐揉み式(ハンドドリル)火起こし。
弓錐式は弓を使うのに対し、こいつはその名の通り自分の手で錐を回転させる。
原始的な火起こしと聞けば、多くの人がコレを真っ先に思い浮かべるだろう、ってヤツ。
ひたすら力任せにグリグリしまくったが、煙は出るものの着火には至らず。


   相も変わらず 其之伍

黒っぽい木屑が出てるのであともう一息というところだが、この時点で続行不能となった。


   相も変わらず 其之伍



だって、手の皮が剥けちゃったんだもん。イテテテテ
難しいです、錐揉み式火起こし。何かコツがあるんだろうなぁ。
何回手の皮が剥ければこの技を会得出来るのやら・・・

前日こんな事もしてたけど、これに関してはまた別の機会にでも。


   相も変わらず 其之伍



朝飯は棒ラーメン。


   相も変わらず 其之伍

無我夢中で食ったら汗が出るほど体が暖まった。


   相も変わらず 其之伍

今日も好天!
夜露で濡れたシャングリラも昼近くにはスッカリ乾いた。


   相も変わらず 其之伍

もう1泊したいけど、翌日仕事が入ってるので帰ります。
車に積んだ道具には、米軍のパップテントを上から被せて見えないように。


   相も変わらず 其之伍

てな訳で再々始動1発目、これにて完了。
久し振りのキャンプは、色々な事を確認するキャンプでもありました。



   世の中、変わるものあれば変わらぬものもある
   変わっているように見えて変わっていないものもある
   変わっていないように見えて変わっているものもある
   変わって欲しいものあれば、変わって欲しくないものもある
   変わりたい、変わりたくない
   変わることが良いこと?
   変わらないことが良いこと?
   本当のところは誰にも分からない

   相も変わらずSOLOで候



     「相も変わらず」 おわり




にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ




同じカテゴリー(■Solo■)の記事画像
1年振りの野外活動 後編
1年振りの野外活動 前編
晩秋の尾瀬テント泊 後編
晩秋の尾瀬テント泊 前編
年越しキャンプで食ったもの
【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【後編】
同じカテゴリー(■Solo■)の記事
 1年振りの野外活動 後編 (2020-11-01 18:32)
 1年振りの野外活動 前編 (2020-10-28 20:30)
 晩秋の尾瀬テント泊 後編 (2019-11-14 20:50)
 晩秋の尾瀬テント泊 前編 (2019-11-12 19:51)
 年越しキャンプで食ったもの (2019-03-14 19:05)
 【動画】冬の奥日光の奥の方へ綺麗なものを見に行く【後編】 (2019-03-09 20:01)



この記事へのコメント
レポお疲れ様でしたー!

タイミングが合わないだの腰が重いだの
あ~だこ~だ言ってたわりには
なんだか大充実ですんげぇ楽しそうなんですけど (怒)もとい(笑)


今回のレポ、私にとってすごく勉強になりましたよ。

今、私がいろいろ考えていることに妙にシンクロして
深く感情移入してしまいました。


年末に、ブログ仲間からキャンプに誘われたりもしてるのですが
一人でまったりソロキャンプがしたくなってきましたよ。
今このコメ書きながら疼いちゃって仕方がありませんw

ryutaro
2010年11月24日 22:53
お久しぶり、yokappeです。

体調も戻りつつあるようで、無理せずにお互いソロキャン楽しみましょう。
私も相も変わらず、わんことソロキャンです。
歳をとると、何事も変えることが面倒になります。
また、変わったつもりでも、ほんとに変わってないのが真実です(笑)。

今日は、ジョンの暇つぶしを兼ねて、お気に入りのキャンプ場まで出かけてきました。
受付にいたのは、1年前と同じ感じの良いおばさんでした。
しばし、世間話やわんこの話などをして来月に、1泊の予約をしてきました。
ここは、そこそこのロケーションですが、誰も来ないというのが一番良いところです。

帰ってきたらブログにアップロードします。

yokappe
2010年11月25日 17:04
ryutaroさん

 ありがとうございます♪
 溜めて溜めて一気に放出したので、もうこの上なく快感!でした(笑

 どの辺りがシンクロしたのか、気になるところですね〜
 キャンプという共通のテーマに於いて、皆考えるのは似たようなことかもしれません。
 でも、物欲に関してはそろそろ本気で卒業して、次のステップに進みたいと思ってます。
  次のステップって何だ?(笑

 一緒にキャンプする仲間がいるってのは幸せなことです。
 ソロとグループ、キャンプの楽しみ方を2通り知ってる訳ですからね。
 いずれ私も・・・とは思ってるんですが、なかなか難しいもんです。

DancinghorseDancinghorse
2010年11月25日 21:36
yokappeさん

 ありがとうございます♪
 御無沙汰しております、お元気で何よりです。

 気の向くまま自由にやってたら結果的に変わっていた、というのはたまにありますが
 意図的に何かを変えようってのは確かに難しいですね。
 でも、何も変わらず「そのまんま、ありのまま」でもいいのかもしれません。
 
 > 受付にいたのは、1年前と同じ感じの良いおばさんでした。
 なんとなく場所の見当がつきます。いずれ私もそこでキャンプしたいとは思うのですが
 初めての所は少々気が引けて、ついつい慣れた所に行ってしまうんです。
 こういうのは変えないとダメですね(笑

DancinghorseDancinghorse
2010年11月25日 21:36
素敵なステンシルに感動しました。
いや、素晴らしい。

が、かなりの大食漢ぶりには思わず我が腹をさすりました(笑
とてもあそこまでは食べられないな、と。

楽しさが伝わってくるレポ、ありがとうございますm(_ _)m
通りすがり
2010年11月26日 20:51
通りすがりさん

 ありがとうございます♪
 仕事柄、たくさんメシ食わないと体が保たないものでして。
 朝抜き、昼は握り飯2個で夜はガッツリ食う習慣になってます。
 でも、必要量を超えてますね(笑

DancinghorseDancinghorse
2010年11月27日 19:45
おはようございます!

おお~、なんか所々に軍用品が!!

スウェーデン軍の木箱良いですね~
米軍にもこんな木箱あったらなァ・・・
あってもヴィンテージ価格で手が出ないんだろうなァ・・・

木箱の横は、もしやダッフルバッグ!?
ステンシル文字がカッコいいっス!!
ちなみに、生地へのステンシルは普通の缶スプレーでいいんですかねェ?

あっ最後はパップテントですね~生地の色合いが渋いな~♪

・・・軍モノにしか目が行ってませんでした・・・スミマセン(汗)

パイル二等兵
2010年11月28日 07:49
パイル二等兵さん

 おはようございます♪

 そういや米軍の木箱ってあんまり見ないですね。
 あってもフットロッカーみたいな大型の物だったりするので
 キャンプには少々使い辛いかもしれません。

 木箱の横はリネンケースで、こっちで紹介してます。
  ttp://dancinghorses.naturum.ne.jp/e911408.html
 ステンシルは普通の水性ペイントスプレーを何度も重ねて吹きました。
 割れたり剥がれたりしても、それもまた味ということで良しとしましょう。
 布用のスプレーも売ってますが、値段が高いので・・・

 実はパップテント1枚しか持ってないんですよ。
 なのでテントとしての使用は不可、こういう使い方ぐらいしか出来ません(笑

 >・・・軍モノにしか目が
 いいんですよ、いいんですよ
 きっとパイルさんが反応してくれると期待してましたから(笑

Dancinghorse
2010年11月28日 08:58
かっこいいですねぇ
スゴく満喫しているじゃないですか(笑)
いゃー、ソロ行きたい!!
最小限の装備のみで楽しむソロって楽しそうです。

しかし、ガッツリ食いますねぇ
実に男らしいです。

Taka
2010年11月28日 21:49
Takaさん

 かっこよくはないけど満喫しました(笑

 実を言うと、まだ今回は最小限じゃないんです。
 使わない物が色々ありましたので・・・
 徐々に減らす方向で・・・
 減らせるかなぁ・・・(笑

 スウェーデン飯盒を使い続けるのと、2合メシ食うのは
 もしかしたら半分意地みたいなものかもしれません。
 でも、年齢的にもそんな大量に食う必要はないので、そろそろ
 道具と共にメシの量も減らしましょうか・・・。

Dancinghorse
2010年11月29日 20:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
相も変わらず 其之伍
    コメント(10)