解キ放ツ時 其之弐
雨は上がったものの、燧ヶ岳はこんな感じ。
三本カラマツ。尾瀬で一番好きな景色かも。
大江湿原まで足を延ばしてみた。
ここからゆっくり写真を撮りながら小屋まで戻る。
コバギボウシ。
花の名前はサッパリなんで、以下を参考にさせて頂きました。
http://www.welcome-to-oze.com/flower.html
それでも間違ってたりしたらゴメンなさい。
ワタスゲの残骸。今年は当たり年だったとか。
イワショウブ?
ミヤマアキノキリンソウ・・・だと思う。
太陽が何度も顔を出すようにはなったが、まだまだ雲は厚い。
オオバギボウシ?
コバギボウシの果実かな。
こりゃ、沼山峠方面は雨降ってるな。
コオニユリ。
これも同じく、と思ったがクルマユリかも。
橋からキノコ。
マルバダケブキ。
サワギキョウ。
タンポポ! じゃなくてオゼミズギク。
オゼヌマアザミ。
花ばっかりでゴメンなさいねぇ。
水芭蕉は勿論、ワタスゲもニッコウキスゲも終わってしまってたけど
色とりどりの花がまだまだ咲き乱れている。
ジョウシュウオニアザミ? ノアザミ?
風が強くて花が揺れるから撮るのが大変。
前回来た時、湿原は黄金色に染まってたっけ。
まだ青い水芭蕉の実。成熟したものは熊の大好物らしい。
では、そろそろ小屋にチェックイン。
つづく
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事